明治時代の鉄道史

1912年(明治45年/大正元年)

11.01[阪神電気鉄道]神戸駅を三宮駅と改称する。神戸市内延長線/三宮~滝道間の営業を開始する。
10.25[吉野軽便鉄道]吉野口~吉野(現在の六田)間を開業する。
09.06[常総鉄道]常総軽便鉄道を「常総鉄道」として会社を設立する。
08.14[三重軌道]諏訪前~八王子村間を開業する。
07.17[国鉄]西成線/福島~安治川口間の複線化が完成する。
07.14[田原本鉄道]田原本鉄道を設立する。
06.15[国鉄]新橋~下関間において日本初の特急を運行し、特別急行列車券を発売する。普通急行列車券と合わせて急行券は2種類となる。
03.07[常総軽便鉄道]社名を常総鉄道とすることを決議する。

 

竹(2019年4月)


1911年(明治44年)

11.21南海鉄道難波和歌山市間において全線電化が完成する。急行「浪速号」「和歌号」を廃止する。
11.01[常総軽便鉄道]取手~下館間の軽便鉄道免許を所得する。
08.01[東京市電]東京市が東京鉄道を買収し、東京市電となる。
07.04[大阪電気軌道]生駒トンネルの工事にとりかかる。
05.09[千葉県営軽便鉄道]野田線/柏~野田町間を開通する。
01.10[阪神電気鉄道]北大阪電気軌道を合併する。

 

浦和レッドダイヤモンズ(2022年10月)


1910年(明治43年)

12.28[大阪市営電気鉄道]南北線/梅田~大江橋間を開通する。
10.15[奈良軌道]大阪電気軌道(大軌)と改称する。
10.01[北大阪電気軌道]北大阪電気軌道を設立する。
09.10[奈良軌道]奈良軌道を設立する。
08.15[阪神電気鉄道]新聞電車(午前1時30分)の運転を開始する。
07.13[東武鉄道]新伊勢崎~伊勢崎を開通する。
04.15[国鉄]西成線/天保山~桜島間を開業し、大阪桜島間を全通する。このとき、天保山駅を廃止する。
04.15京阪電気鉄道]天満橋~五条(現在の清水五条)間を開業し、1時間40分で運行する。
04.12[武蔵電気軌道]京王電気軌道と改称する。
03.27[東武鉄道]太田~新伊勢崎を開通する。
03.10[箕面有馬電気軌道]宝塚線/梅田~宝塚間、箕面線/石橋~箕面間の営業を開始する。

 

アザレア(2020年10月)


1909年(明治42年)

12.21
大阪市営電気鉄道九条中之島線(花園橋~渡辺橋)を開通する。

12.16
国鉄山手線(烏森~品川上野間/池袋~赤羽間)において電車運転を開始する。

12.11
初瀬軌道/桜井~初瀬間を開業する。

10.12
国鉄新橋神戸間を東海道本線神戸~下関間を山陽本線、柘植~草津間を草津線とする。

03.24
大阪市営電気鉄道鉄道/電力供給事業を開始する。

02.17
東武鉄道/足利町~太田間を開通する。


1908年(明治41年)

10.17
河南鉄道/ガンツ式蒸気動車を導入する。

08.24
河南鉄道/玉手山遊園地を開園する。

08.01
大阪市営電気鉄道東西線(九条中通一丁目~末吉橋間)、南北線(大阪駅前~恵美須町間/渡辺橋~大阪駅前間)を開通する。

04.08
大阪市営電気鉄道/九条車庫隣接地に火力発電所を設置する(日本初の電気軌道用発電所)。

03.30
国鉄城東線(玉造~天王寺間)の複線化が完成する。

03.25
国鉄中央停車場(現在の東京駅)の建設を開始する。

03.01
東武鉄道/曳舟~吾妻橋間において貨物線のみ再開する。

 

ペチュニア(2022年10月)


1907年(明治40年)

10.19[箕面有馬電気軌道]創立総会を開催する。
10.01[国鉄関西鉄道国有化し、大阪天王寺間を城東線、放出~網島桜ノ宮間を桜ノ宮線と称する。
08.27[東武鉄道]川俣~足利町間を開通する。
08.00[南海鉄道]難波浜寺公園間を電化する。
06.08[奈良電気鉄道]奈良軌道と改称する。
04.30[奈良電気鉄道]軌道敷設の特許を得る。
04.00[阪神電気鉄道]香櫨園を開園する。
01.01[南海鉄道]1等車を廃止し、特等、並等に変更する。

 

赤松(2019年4月)


1906年(明治39年)

12.21
阪神電気鉄道/出入橋(現在は廃止)~梅田間の仮線営業を開始する。

12.01
国鉄西成鉄道を国有化し、大阪~天保山間を西成線とする。

12.01
国鉄
山陽鉄道を国有化し、兵庫~明石間に塩屋駅、舞子駅を設ける。

11.01
国鉄日本鉄道を国有化する。

09.01
東京鉄道/東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道(外濠線)が合併し、東京鉄道(東鉄)となる。

08.18
日本電気鉄道武蔵電気軌道と改称する。

07.00
南海鉄道/浜寺海水浴場を開設する。

04.23
南海鉄道難波和歌山市間において急行「浪速号」「和歌号」の運転を開始し、所要時間1時間50分で結ぶ。車内に食堂を備える。

04.16
国鉄新橋神戸間に最急行を運行し、初めての急行列車券を発売する。和食堂車が登場する。

 

せせらぎ(2019年4月)


1905年(明治38年)

12.27
国鉄新橋横浜間に最急行を2往復運行する(所要時間:27分)

12.12
日本電気鉄道/電気鉄道敷設を出願する。

08.01
国鉄新橋~下関間に直通急行を運行する(所要時間:35時間16分)

04.12
阪神電気鉄道神戸(後の三宮/現在は廃止)~出入橋(現在は廃止)間を開業し、1時間30分で運行する。木造ボギー車1形20両を投入する。

02.27
西成鉄道/安治川口~天保山間を開業する。


1904年(明治37年)

09.16
西成鉄道/安治川口~桜島間の鉄道敷設免許申請が認可される。

08.21
甲武鉄道飯田町~中野間において電車運転を開始し、日本初の蒸気鉄道電化線となる。

07.07
大阪市営電気鉄道/2階付電車営業が許可される。

04.05
東武鉄道/曳舟~亀戸間を開通し、総武鉄道両国橋まで直通運転する。曳舟~吾妻橋間を廃止する。


1903年(明治36年)

09.12
大阪市営電気鉄道/築港線(花園橋西詰~築港桟橋間)を開通する。

08.22
東京電車鉄道/品川線(新橋~品川八つ山間)を電化する。

08.21
甲武鉄道飯田町(現在は廃止)~中野間において電車運転を開始する。

06.08
阪神電気鉄道阪神本線の全線工事に着手する。

04.23
東武鉄道/加須~川俣間を開通する。

03.21
南海鉄道難波和歌山市間を全通させる。


1902年(明治35年)

12.12
河南鉄道/滝谷不動~長野(現在の河内長野)間を延伸開業し、高野鉄道(現在の南海高野線)に接続する。

10.29
龍崎鉄道/龍ヶ崎~伊佐津間の敷設仮免許を取得する(1904年に失効する)。

09.06
東武鉄道/久喜~加須間を開通する。

04.01
東武鉄道北千住~吾妻橋を開通する。

03.25
河南鉄道/富田林~滝谷不動間を延伸開業する。

 

フジとサツキ(2019年4月)


1901年(明治34年)

05.27
山陽鉄道神戸~馬関(現在の下関)間を全通する。

04.01
成田鉄道/我孫子~成田間を全通する。

01.01
龍崎鉄道/佐貫~龍ヶ崎(現在の竜ヶ崎)間に入地(いれじ)駅を開業する。


1900年(明治33年)

12.29
関西鉄道近江鉄道本線の乗換駅として貴生川駅を開業する。

12.28
近江鉄道彦根~貴生川を開業する。

08.14
龍崎鉄道/佐貫~龍ヶ崎(現在の竜ヶ崎)間を開業する。

06.06
関西鉄道/大阪鉄道を買収し、その営業路線を湊町~奈良間、天王寺大阪間とする。

06.00
東京電車鉄道/東京馬車鉄道から東京電車鉄道へと社名変更する。

04.08
山陽鉄道/寝台車を連結する。

04.01
山陽鉄道/兵庫~須磨間に鷹取駅を設置する。


1899年(明治32年)

12.28
国鉄/貨物線として残っていた長浜~深谷間の線路を取り除く。

12.17
帝釈人車鉄道/現在の京成金町線の前身となる帝釈人車鉄道(柴又~金町間)が人車軌道を開通する。

10.19
東京市街鉄道/東京電気鉄道、東京電車鉄道、東京自動鉄道が合併し、東京市街鉄道(街鉄/がいてつ)となる。

08.27
東武鉄道北千住~久喜の営業を開始する。

07.07
摂津電気鉄道阪神電気鉄道と改称する。

06.12
摂津電気鉄道/摂津電気鉄道が正式に発足し、この日が阪神電気鉄道の創業記念日となる。

05.25
山陽鉄道/食堂車の営業を開始する。

05.11
河陽鉄道/河陽鉄道が破産状態となり解散し、その事業を河南鉄道が受け継ぐ。

04.05
龍崎鉄道/龍崎馬車鉄道が龍崎鉄道に社名変更し、佐貫~龍ヶ崎間の敷設免許を取得する。

04.01
西成鉄道大阪~福島間の旅客輸送を開始する。

02.00
大阪鉄道/玉造駅より分岐線を新設し、大阪砲兵工廠への軍用引込線とする


1898年(明治31年)

11.00
関西鉄道/湊町~名古屋間を全通する。

10.01
西成鉄道西九条駅を開業する。

09.22
龍崎馬車鉄道/馬車鉄道から小機関鉄道へ変更し、起点を藤代から佐貫に変更する。

06.11
近江鉄道彦根~愛知川間を開業する。

04.27
大阪鉄道桜ノ宮駅を開業する。

04.19
関西鉄道関西鉄道本線草津~名古屋間から名古屋~加茂間に変更し、柘植~草津間を支線とする。

04.14
河陽鉄道/古市~富田林間を延伸開業する。

04.05
西成鉄道大阪~安治川口間を開業する。ただし、旅客営業は福島~安治川口間のみとする。

03.25
龍崎馬車鉄道/龍崎馬車鉄道の設立総会が開催される。

03.24
河陽鉄道/柏原~古市間を開業する。

 

ソラナムパンプキン(2022年10月)


1897年(明治30年)

11.01
国鉄/客車の上・中・下等を一・二・三等に改正する。

06.22
龍崎馬車鉄道/藤代~竜ヶ崎間の馬車鉄道敷設免許を取得する。

03.25
龍崎馬車鉄道/龍崎馬車鉄道を創立する。

01.01
日本鉄道/両毛鉄道を買収する。


1896年(明治29年)

10.15
小田原馬車鉄道/小田原電気鉄道に商号を変更する。

10.00
東武鉄道東武鉄道を設立する。

09.01
国鉄東海道線新橋神戸間)において急行列車(急行料金不要)の運転を開始する。

06.16
近江鉄道近江鉄道を設立する。

04.18
奈良鉄道京都~奈良間(現在の奈良線)を全通する。


1895年(明治28年)

11.00
関西鉄道草津~名古屋間を全通する。

10.17
大阪鉄道/玉造~梅田(現在の大阪)間を開業し、梅田~天王寺間が全通する。このとき、京橋駅、天満駅、梅田駅を新設する。

09.06
常総鉄道常総鉄道の発起願書が提出される。

08.25
南海鉄道南海鉄道を設立する。

05.28
大阪鉄道天王寺~玉造間を開業し、桃山駅(現在の桃谷駅)および玉造駅を新設する。

04.00
甲武鉄道飯田町八王子間を全通する。

03.21
川越鉄道国分寺~川越間を全通する。

02.01
京都電気鉄道京都伏見町油掛間を開業し、日本初の営業用電車を走らせる。


1894年(明治27年)

12.21
川越鉄道国分寺~久米川(仮)間の営業を開始する。

12.00
総武鉄道/本所~市川を開業する。

10.10
山陽鉄道神戸~広島間に急行列車を設定し、日本初の急行となる。

07.00
総武鉄道/市川~佐倉を開業する。

06.10
山陽鉄道/糸崎~広島を開業する。

03.22
神阪電気鉄道/摂津電気鉄道と改称する。


1893年(明治26年)

12.31
参宮鉄道/津~宮川間を開業する。

12.27
神阪電気鉄道/神阪電気鉄道が設立を発起する。

12.03
山陽鉄道新川線(兵庫~新川間)を開業する。

11.10
国鉄/逓信省鉄道庁が逓信省鉄道局となる。

08.07
西成鉄道大阪~安治川口間の鉄道敷設免許を申請する。

06.01
千住馬車鉄道/越ヶ谷町(現在の越谷市)~粕壁(現在の春日部市)間を延伸開業する。

05.23
大阪鉄道/高田~桜井間を開業する。

04.01
国鉄/信越本線横川~軽井沢間)が全通する。

02.07
千住馬車鉄道/千住茶釜橋(現在の荒川土手)~越ヶ谷町(現在の越谷市)間を開通し、旅客営業を開始する。


1892年(明治25年)

10.28
筑豊興業鉄道/直方~小竹間を開業する。

09.01
釧路鉄道/標茶~跡佐登間を開業する。

03.01
日本鉄道水戸鉄道を買収する。

02.02
大阪鉄道/湊町(現在のJR難波)~奈良間を全通する。


1891年(明治24年)

03.01
大阪鉄道/王子~高田間を開業する。

01.24
国鉄/深谷~長浜間は一部路線変更し、貨物列車の運転を再開する。

 

アメジストセージ(2020年10月)


1890年(明治23年)

12.25
関西鉄道/四日市~柘植間を開業する。

09.28
九州鉄道/博多~赤間間を開業する。

09.01
日本鉄道/盛岡~青森間を開業する。

08.30
筑豊興業鉄道/若松~直方間を開業する。

08.01
日本鉄道/今市~日光間を開業する。

06.01
日本鉄道宇都宮~今市間を開業し、日光線宇都宮~日光間)を全通する。

05.04
東京電燈/第3回内国勧業博覧会(上野)にてアメリカから輸入したスプレーグ式電車を試験運転する。

04.01
九州鉄道/黒崎~門司間を開業する。

03.18
山陽鉄道/三石(仮)~岡山間を開業する。

02.19
関西鉄道/三雲~柘植間を延伸開業し、草津~柘植間(現在の草津線)を全通する。

02.08
大阪鉄道/王寺~稲葉山(仮)を開業する。


1889年(明治22年)

12.15
関西鉄道/草津~三雲間(現在の草津線の一部)を開業する。

12.11
九州鉄道/博多~千歳川(仮)間を開業する。

09.01
山陽鉄道/兵庫~神戸間を全通し、官設鉄道と接続する。

08.19
甲武鉄道立川八王子間を開業する。

07.01
国鉄長浜米原間、深谷~米原~馬場(現在の膳所)間を開通し、東海道線(後の東海道本線新橋神戸間を全通する。深谷~長浜間を運転中止とし、琵琶湖上の鉄道連絡線(大津~長浜間)は廃止される。

06.00
国鉄/大船~横須賀間を開通し、東海道線を横須賀軍港と接続する。

05.23
讃岐鉄道/丸亀~琴平間を開業する。

05.14
大阪鉄道/湊町~柏原間(後の関西線)を開業する。

04.16
国鉄/静岡~浜松間を開通し、長浜新橋間が全通する。

04.11
甲武鉄道/新宿~立川間を開業する。

02.01
国鉄/国府津~御殿場~沼津間を開業する。

01.16
水戸鉄道/小山~水戸間を開業する。


1888年(明治21年)

12.23
山陽鉄道/明石~姫路間を開業する。
11.01
山陽鉄道/兵庫~明石間を開業し、途中駅として須磨駅、垂水駅を設置する。5往復を運行する。
10.01
小田原馬車鉄道/国府津~小田原~湯本間を開業する。
09.16
大阪鉄道/湊町~奈良間の鉄道敷設に着手する。
06.00
九州鉄道九州鉄道を設立する。
05.22
両毛鉄道/小山~足利間を開業する。
05.15
阪堺鉄道/大和川北岸~堺・吾妻橋間の営業を開始する。
04.06
京都電燈/京都電燈を設立する。
01.09
山陽鉄道山陽鉄道を設立する。


1887年(明治20年)

12.26
大阪鉄道/大阪市内~奈良県桜井市間の鉄道敷設を申請する。

07.11
国鉄横浜~国府津を開業する。


1886年(明治19年)

09.21
大阪鉄道/大阪府内の鉄道敷設実地測量の許可を申請する。

04.01
国鉄/熱田~清州間を開業する。


1885年(明治18年)

12.29
阪堺鉄道難波~大和川北岸間を開業する。

07.16
日本鉄道/大宮~宇都宮間を開業する。このとき、宇都宮駅では日本初といわれる駅弁を発売する。

03.01
日本鉄道品川線赤羽~品川間が開業する。


1884年(明治17年)

08.20
日本鉄道/高崎~前橋間を開業する。

06.16
大阪堺間鉄道/大阪堺間鉄道を設立し、後に「阪堺鉄道」と改称する。

05.25
国鉄/関ケ原~大垣間を開業する。

05.01
日本鉄道上野~高崎間が全通する。

04.16
国鉄柳ケ瀬トンネルが開通し、長浜~金ケ崎(後の敦賀港)間が全通する。


1883年(明治16年)

05.01
国鉄長浜~関ヶ原間を開業する。


1882年(明治15年)

11.13
幌内鉄道/札幌~幌向太~幌内間を延伸開業し、手宮~幌内間が全通する。

06.25
東京馬車鉄道新橋~日本橋間を開業する。

05.01
国鉄/琵琶湖上の大津~長浜間にて日本初の鉄道連絡船が開業する。

03.10
国鉄/金ケ崎(後の敦賀港)~洞道口間、長浜~柳ケ瀬間を開業する。長浜駅を開業する。


1881年(明治14年)

11.11
日本鉄道/認可が下りて日本初の私鉄会社となる。


1880年(明治13年)

11.28
幌内鉄道手宮~札幌間に北海道最初の鉄道を仮開業する。

07.14
国鉄京都~大津(現在の浜大津駅付近)間を開業する。

06.28
国鉄/逢坂山トンネルが日本人の手のみで完成する。

04.00
国鉄長浜敦賀間の鉄道敷設工事に着手する。


1879年(明治12年)

08.18
国鉄京都~大谷(現在は廃止)間を開業する。


1878年(明治11年)

08.21
国鉄京都~大津間の工事に着手する(日本人のみによる初めての工事)。


1877年(明治10年)

11.20
国鉄京都大阪間の貨物営業を開始する。

02.06
国鉄/大宮通仮駅を廃止して京都駅を開業する。京都神戸の直通運転を開始する。

02.05
国鉄京都神戸間の開業式を挙行する。


1876年(明治9年)

09.05
国鉄/向日町~大宮通仮駅間を開通し、大宮通仮駅~神戸間直通5往復を運行する。大宮通仮駅~大阪間を1時間43分で運行する。

08.09
国鉄大阪~向日町間に途中駅として吹田駅、茨木駅、山崎駅を設置する。

07.26
国鉄大阪~向日町間を開通し、途中駅として高槻駅を設置する。4往復1時間24分で運行する。


1875年(明治8年)

05.00
国鉄/神戸工場にて輸入車輪車軸による国産客貨車の製造を開始する(客貨車国産化のはじまり)


1874年(明治7年)

12.01[国鉄]大阪神戸間の貨物営業を開始する。
06.01[国鉄]大阪神戸間の途中駅として神崎駅(現在の尼崎駅)、住吉駅を設置する。
05.11[国鉄]大阪神戸の旅客営業を開始し、8往復1時間10分で運行する。途中駅として西ノ宮駅(現在の西宮駅)、三ノ宮駅を設置する。


1873年(明治6年)

09.15[国鉄]新橋(現在の汐留)~横浜(現在の桜木町)間の貨物営業および小荷物受託を開始する。


1872年(明治5年)

09.12(旧暦)[国鉄]新橋(現在の汐留)~横浜(現在の桜木町)間を全通し日本初の鉄道営業運転を開始する(新暦10月14日)
09.09(旧暦)[国鉄]新橋(現在の汐留)~横浜(現在の桜木町)間の鉄道開業式を雨天のため延期する。
05.07(旧暦)[国鉄]品川横浜(現在の桜木町)間の鉄道を仮開業する。