湊線(ひたちなか海浜鉄道)

ひたちなか海浜鉄道湊線は勝田~阿字ヶ浦間を結ぶ路線。▼その歴史は1907年(明治40年)に設立された湊鉄道にはじまる。▼1913年(大正2年)に勝田~那珂湊間、1924年(大正13年)に那珂湊~磯崎間、1928年(昭和3年)に磯崎~阿字ヶ浦間が開業し、全通した。

阿字ヶ浦駅に留置されるキハ2005とキハ222(2022年2月)

▼湊鉄道はローカル私鉄として営業を続けてきたものの経営が苦しい状態が続いた。▼1944年(昭和19年)、県内の鉄道会社などと合併して茨城交通湊線となった。▼茨城交通は2008年(平成20年)、湊線を廃線とする意向を示したものの、その後の協議によりひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクターにより湊線を継続することとなった。

勝田駅に到着する湊線の車両(2017年1月)

▼苦戦を続けるひたちなか海浜鉄道だが、2017年度の決算においては輸送人員が初めて100万人を超え、業績が向上する。▼その要因としては、第一に国営ひたち海浜公園への観光客輸送があげられる。

ひたち海浜公園のネモフィラ(2019年5月)

2010年(平成22年)、金上(かねあげ)において列車交換設備が追加設置され、勝田~那珂湊間の列車を増発した。▼2014年(平成26年)に中根~那珂湊間において高田の鉄橋駅を新設開業。▼2021年(令和3年)に平磯~磯崎間に美乃浜学園駅を開業。▼2024年度の開業を目指して、現在の終点である阿字ヶ浦からひたち海浜公園への延伸を計画している。▼延伸部分には3駅を設ける予定。

阿字ヶ浦駅に到着する列車(2022年2月)

▼湊線ではレトロな旧型ディーゼルカーも現役として活躍中。▼キハ11形は東海旅客鉄道(キハ11-5)および東海交通事業(キハ11-6,11-7)で使用されていた車両であり、2015年(平成27年)に3両を購入したものである。▼購入後に設備の一部の改造や塗装の変更が実施され、同年より営業運行を開始。▼この車両の導入とともに、キハ2004形の営業運行終了。

キハ11-5(2017年1月)

▼那珂湊駅の車両基地にはいくつかの古い車両が留置されている。▼那珂湊駅の駅舎を出て、県道6号(水戸那珂湊線)を水戸方面へ少し歩いてから右脇道へ逸れると、再び湊線と合流する踏切の横に「キハ203」「ケハ601」の案内表示がある。

踏切横の案内表示(2022年2月)

▼踏切を渡って右に行くと、那珂湊駅の駅舎の反対側に出て、留置車両を近くで見ることができる。▼オレンジの車両は国鉄から鹿島臨海鉄道へ譲渡された後、茨城交通へと渡ってキハ203として湊線を走った車両。▼2006年(平成18年)に引退し、那珂湊駅に留置されている。

キハ203(2022年2月)

▼シルバーの車体「ケハ601」は車輪部分もない。▼1960年(昭和35年)に新たに製造されたシルバーの車体は、当時は画期的な日本初のステンレス車体の気動車だった。

ケハ601(2022年2月)

▼阿字ヶ浦駅に留置されるキハ222は、1962年(昭和37年)に製造されて北海道の羽幌(はぼろ)炭礦鉄道で活躍した。▼1970年(昭和45年)にこれが廃線になると、茨城交通へ譲渡されて湊線を走った後、2015年(平成27年)に引退。

キハ222(2022年2月)