天満橋駅と天満橋

▼大阪の中心部を流れる大川に架かる天満橋、天神橋、難波橋は「浪華三大橋」とよばれる。▼その一つ「天満橋」が初めて架けられたのは豊臣時代といわれる。 天満橋(2017年9月) ▼それ以来、幾度となく架け替えられた天満橋はす … 続きを読む

鉄道開通前夜

▼1804年、リチャード・トレビシックは「蒸気機関のはずみ車を馬車の両輪にしてみる」というアイデアから世界で初めての蒸気機関車となる「ペニダーレン号」を製造し、鉄道の時代が開幕した。▼1825年には、イギリスのストックト … 続きを読む

越中島駅(京葉線)

▼「越中島」の地はかつて、現在の隅田川の中州だった。▼江戸時代初期には旗本の榊原越中守照清の拝領地であり、「越中島」の名はこの「越中守」に由来する。▼現在の越中島二丁目にある越中島駅は「西越中島駅」として開業する予定だっ … 続きを読む

官設鉄道の歴史

▼官設鉄道(官鉄)は、明治時代の初めにできた明治新政府主体の組織である。▼現在の東海道本線などの幹線を中心として日本に鉄道を敷設した。 東京駅(2020年6月) 新梅田シティ滝見小路(2023年3月) ▼1869年(明治 … 続きを読む

東海道本線の歴史

▼世界初の鉄道が開通してから約50年後の1872年(明治5年)10月14日(旧暦:9月12日)、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業した。 旧新橋停車場(2023年2月) ▼この記念すべき明治5年9月12日、新暦でいうところ … 続きを読む

万世橋駅の歴史と旧万世橋駅の遺構

▼万世橋駅は、江戸時代より繁栄していた万世橋界隈に設置された駅。▼現在の中央本線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅。▼万世橋駅は1912年(明治45年)に開業し、1943年(昭和18年)に営業を休止した。 神田川に架かる … 続きを読む

那珂湊駅と山上門・那珂湊反射炉

▼湊線(勝田~阿字ヶ浦間)の主要駅。▼1913年(大正2年)、湊鉄道の駅として開業。▼1944年(昭和19年)に茨城交通の駅となる。▼1998年(平成10年)に「歴史と伝統のある駅で開業当時の面影を残した駅」としてに関東 … 続きを読む

湊線(ひたちなか海浜鉄道)

▼ひたちなか海浜鉄道湊線は勝田~阿字ヶ浦間を結ぶ路線。▼その歴史は1907年(明治40年)に設立された湊鉄道にはじまる。▼1913年(大正2年)に勝田~那珂湊間、1924年(大正13年)に那珂湊~磯崎間、1928年(昭和 … 続きを読む

史跡足利学校(栃木県足利市)

▼足利学校は「日本最古の学校」といわれる。▼しかし、その創設には諸説あるという。 足利学校(2020年10月) ▼一つは、奈良時代における国学の遺制であるというもの。▼一つは、832年(天長9年)に小野篁(おののたかむら … 続きを読む

桜ノ宮駅と廃線遺構

▼毛馬桜之宮公園は大川(旧淀川)にある毛馬水門から天満橋まで広がる川沿いの公園であり、きれいな桜並木が続く。 毛馬桜之宮公園(2018年3月) ▼その毛馬桜之宮公園とホテル街の間、大阪環状線の桜ノ宮駅から南へ徒歩7分ほど … 続きを読む

竹田駅と城南宮・鳥羽伏見の戦い

1.竹田駅 2.四神と城南宮 3.院政と鳥羽離宮(城南離宮) 4.城南宮へのアクセス 5.城南宮と曲水の宴 6.鳥羽伏見の戦い   城南宮/室町の庭(2019年4月) 竹田駅 竹田駅は京都線および京都市営地下鉄 … 続きを読む

西府駅(南武線)

▼西府村は1889年(明治22年)に周辺の3村が合併して発足した後、1954年(昭和29年)に府中町および多磨村と合併して府中市となる。▼「西府」の名は府中の西側にある地に由来し、「府中」とは律令時代に武蔵国の国府が置か … 続きを読む

阪神西宮駅と西宮神社

▼西宮駅は1905年(明治38年)に阪神本線の開通と同時に開業。▼「西宮駅」の正式名称は「西宮駅」だが、阪急電鉄の西宮北口駅やJR線の西宮駅(以前は「西ノ宮駅」)と区別するため「阪神西宮」または「西宮駅」などと呼称されま … 続きを読む

石岡駅と茨城県フラワーパーク

1.石岡の歴史 2.石岡駅の開業 3.茨城県フラワーパーク   茨城県フラワーパーク「イルミネーションの入園券」(2020年1月) 石岡の歴史 石岡のまちには大化の改新の頃から人々が往来し、奈良時代には常陸国の … 続きを読む

真田幸村の高野山蟄居

真田幸村ゆかりの地へは九度山駅を出て、赤く塗られた九度山駅前バス停の横の階段を下りて右へ曲がります。   九度山駅前バス停(2016年10月)   国道370号線を横切る歩道橋を渡ると「真田のみち」の … 続きを読む

「阪神尼崎駅」と尼崎城の歴史

1.阪神尼崎駅 2.旧尼崎発電所 3.尼崎城の歴史 4.契沖生誕の地 5.櫻井神社   尼崎城復活のポスター(2019年2月) 阪神尼崎駅 「阪神尼崎駅」は阪神電気鉄道の駅であり、1905年(明治38年)の阪神 … 続きを読む

日本三名園「偕楽園」

偕楽園の最寄り駅となるのは常磐線の偕楽園駅ですが、偕楽園駅は臨時駅なのでイベント「水戸梅まつり」の期間中のみの停車となります。 品川駅に停車する特急「ときわ」(2019年1月) 普通列車だけではなく、常磐線特急「ひたち」 … 続きを読む

松尾芭蕉『奥の細道』の出発地「千住」

1.北千住駅に乗り入れる路線 2.千住宿と松尾芭蕉 3.北千住駅の歴史 4.北千住駅大改装とクレヨンしんちゃん 5.南千住駅   JR北千住駅行先表示板(2017年8月) 北千住駅に乗り入れる路線 北千住駅は東 … 続きを読む

常陸小田駅と小田城の歴史

1.小田城の歴史 2.小田城跡の様子 3.常陸小田駅   常陸小田駅のプラットホーム跡(2020年6月) 小田城の歴史 筑波山の南麓は古代から中世にかけて常陸国南部の中心地であり、八幡塚古墳や平沢官衙(ひらさわ … 続きを読む

「下館」の名と筑西市にある下館駅

1.「下館」の名 2.下館駅の歴史   下館駅南口改札口(2020年1月) 「下館」の名 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされ … 続きを読む

水海道駅と水海道の町並み

1.水海道の歴史 2.水海道駅 3.常総市の古い建造物 水海道駅駅名標(2020年12月) 水海道の歴史 水海道(みつかいどう)市は2006年(平成18年)、石下(いしげ)町を編入して常総市となりました。水海道は江戸時代 … 続きを読む

鹿島鉄道線(旧鉾田線)の歴史

1.鹿島鉄道線の廃線 2.鹿島鉄道線の歴史   玉造・虹の塔(2022年2月) 鹿島鉄道線の廃線 鹿島鉄道が運営していた鹿島鉄道線は石岡~鉾田間を結ぶ鉄道路線でしたが、2007年(平成19年)に廃止となっていま … 続きを読む

守谷駅

▼現在では約7万人の人口を抱える守谷市は、地理的には利根川、鬼怒川、小貝川にはさまれていて、かつては水上交通により物資を運搬する舟が行き交った。▼守谷市内には現在、水上交通に取って代わった鉄道が走る。 TX&関鉄自由帳( … 続きを読む

さくら交通公園とD51形蒸気機関車

1.さくら交通公園とアムステルダム駅舎 2.D51形蒸気機関車 3.国鉄東名ハイウェイ・バス(ドリーム号)   公園内にあるホームの駅名表示板(2018年8月) さくら交通公園とアムステルダム駅舎 つくばエクス … 続きを読む

古都を走る地下鉄烏丸線と東西線

1.京都市営地下鉄の開業 2.地下鉄烏丸線 Θ北大路駅Θ Θ国際会館駅Θ 3.小野小町と東西線小野駅 Θ二条城前駅Θ 4.ホームドア   京都市営地下鉄開業記念乗車券 京都市営地下鉄の開業 京都市の「京都観光総 … 続きを読む

昔の筑波駅と新しいつくば駅

1.つくば市の誕生とつくば駅の開業 2.昔の筑波駅跡   旧筑波駅ホーム(2017年8月) つくば市の誕生とつくば駅の開業 つくば市は茨城県南部に位置する市であり、1960年代から筑波研究学園都市として開発され … 続きを読む

筑波山の麓をめぐる筑波線の廃線跡

1.筑波線 Θ軽便鉄道Θ   筑波線(筑波鉄道)路線図〔廃線時〕 筑波線 筑波線は筑波山の麓を走る路線であり、かつて土浦~筑波~岩瀬間を結んでいました。   筑波山麓(旧上大島駅付近)の町並み(201 … 続きを読む

筑波高速度電気鉄道とつくばエクスプレス

1.首都圏新都市鉄道の設立 2.常磐新線の原型「筑波高速度電気鉄道」 3.つくばエクスプレスの車両   新型車両TX-3000系(2020年3月) 首都圏新都市鉄道の設立 首都圏新都市鉄道は、建設以前には「常磐 … 続きを読む

都営地下鉄大江戸線

大江戸線は東京都交通局が運行する地下鉄路線の一つであり、一般的に「都営大江戸線」と称されます。「都庁前~飯田橋~新御徒町~門前仲町~大門~六本木~都庁前」とめぐる環状部分と、都庁前から尻尾のように「都庁前~東中野~練馬~ … 続きを読む

武蔵野鉄道の歴史と池袋線の開通

▼池袋線は池袋~飯能~吾野間を結ぶ路線である。▼1915年(大正4年)に池袋~飯能間が開通した。 池袋線の車両(2020年6月) ▼このとき、設置された駅は東長崎駅、練馬駅、石神井駅(現在の石神井公園駅)、保谷駅、東久留 … 続きを読む

周山街道を走るバス路線「高雄・京北線」

1.周山街道 2.高雄・京北線 3.周山駅   周山周辺の風景(2017年7月) 周山街道 現在の京都市右京区京北(けいほく)町の中心地である周山(しゅうざん)へは、京都から丹波へと続く道の一つである周山街道で … 続きを読む

流山線の歴史とみりん発祥の地

1.白みりん発祥の地と万上線 2.流山線の歴史 3.起点「馬橋駅」 4.小金城趾駅と小金城 5.鰭ヶ崎駅 6.平和台駅 7.終点「流山駅」   馬橋駅駅名標に記される流山線の路線図(2020年8月) 白みりん発 … 続きを読む

紀淡海峡と南海加太線の歴史

1.加太のまちと加太線 2.加太線の歴史   加太から紀淡海峡を望む(2016年12月) 加太のまちと加太線 加太は古い歴史をもつ港町であり、古くは「賀陀(賀太)」とよばれました。平安時代初期に編纂された『続日 … 続きを読む