石巻線の歴史と石巻港駅

1.石巻線の歴史 2.石巻駅と石巻港駅

 

女川駅にある女川温泉ゆぽっぽ(2018年6月)


石巻線の歴史

石巻線小牛田(こごた)~女川間を結ぶ路線であり、東北地方を走る他のローカル線と比べると観光色は薄く、東北地方の南北を縦貫する東北本線と宮城県第二の都市となる石巻市や日本有数の漁港がある女川町を結ぶ生活路線となっています。

 

女川駅(2018年6月)

 

その歴史をみると、1911年(明治44年)に仙北軽便鉄道に鉄道敷設が許可され、1912年(大正元年)に小牛田~石巻間が開業しました。石巻は北上川の河口に栄えたまちであり、古くから米の積み出し港としての役割を担ってきました。東北本線の開通による影響で石巻は衰退は目に見えるようになり、仙北軽便鉄道による鉄道敷設はそうした状況を打開するためのものでもありました。

 

女川駅に到着するキハ110形(2018年10月)

 

その後、仙北軽便鉄道は1919年(大正8年)に国有化されて仙北軽便線と称しました。1920年(大正9年)になると、その軌間が762ミリだったことから1,067ミリに改軌しました。1921年(大正10年)には石巻軽便線と改称した後、1922年(大正11年)には石巻線と改めています。1939年(昭和14年)には石巻~女川間を延伸開業して全通となります。石巻線は現在でも全線にわたり、非電化の単線です。なお、1958年(昭和33年)に女川~女川港間の貨物線が開業していますが、1980年(昭和59年)に廃止となっています。

 

女川駅ホーム(2018年10月)

 

石巻線では国鉄時代からキハ40形・キハ48形が活躍してきました。しかし、2015年(平成27年)にはこれらの車両が定期運用から外れ、キハ110形が使用されるようになりました。

 

女川駅に到着するキハ110形(2018年10月)


石巻駅と石巻港駅

広い東北地方を南北に走る東北本線に対して、石巻線や陸羽東線(りくうとうせん)は東北地方を横断する役割を担ってきました。小牛田駅ではその東北本線と接続しますが、小牛田駅から石巻および仙石線貨物支線を経由して石巻港駅へと至る貨物列車も走ります。仙石線貨物支線の終点となる石巻港駅は日本製紙石巻工場の西端に位置しており、この貨物列車はここからの紙製品の輸送を担っており、日本の産業を支える重要な役割を果たしています。

石巻駅では仙石線と接続します。仙石線は1928年(昭和3年)に宮城電気鉄道が開業した路線ですが、この時点で石巻駅は国鉄石巻線の駅舎と宮城電気鉄道の駅舎が120メートルほど離れて存立することになりました。その後、宮城電気鉄道も戦時買収により国有化されることになりますが、2つの駅は同じ国鉄の路線でありながら離れたまま2つの駅舎が存続し続けることになり、お互いの路線を乗り継ぐ乗客は一度改札を出なければならない状態が続きました。乗客は石巻線の駅を「汽車駅」、旧宮城電気鉄道の駅を「電車駅」と呼ぶなどして区別していました。この状態に終止符が打たれたのは1990年(平成2年)のこと、石巻駅では線路とホームが付け替えられて、駅舎は「汽車駅」に統一されることになります。