水郡線で行く「凍結する袋田の滝」

1.水郡線と袋田の滝 2.袋田駅と第6久慈川橋梁

 

凍結する袋田の滝(2022年2月)


水郡線と袋田の滝

水郡線の「水」は「水戸」、「郡」は「郡山」を表しますが、実際の水郡線の起点は水戸駅、終点は安積永盛(あさかながもり)となっています。

水郡線は「奥久慈清流ライン」という愛称をもつ路線です。水戸~安積永盛(あさかながもり)間と、上菅谷(かみすがや)~常陸太田間を結んでいます。

 

水戸駅の待合室に描かれる水郡線路線図(2022年2月)

 

水郡線の終点となるのは安積永盛駅ですが、水戸駅より安積永盛駅にやって来るすべての列車が、東北本線の郡山駅まで乗り入れています。全線が非電化であり、美しい山と川に沿ってディーゼルカーが大きな音を立てて走行します。

 

水戸駅の待合室に描かれる水郡線路線図(2022年2月)

 

水郡線の本線は上菅谷駅を出ると、常陸大宮を過ぎて「奥久慈清流ライン」の本領発揮となります。清らかな流れの久慈川に沿って列車は、袋田(ふくろだ)、常陸大子へと到着します。

 

袋田駅北側の第六久慈川橋梁を渡る水郡線の列車(2022年2月)

 

袋田には日本三名瀑の一つである「袋田の滝」があります。幅が73メートル、高さが120メートル、4段に落下する滝であり、別名「四度の滝」ともよばれます。この別名は空海が四度護摩修行を行ったことに由来するといわれます。

 

袋田の滝(2022年2月)

 

また、西行はこの滝を見て感嘆し、「これは四季に一度ずつ来て見なければ真の風趣は極められない」として、季節の移る度にここを訪れたと伝えられます。

 

袋田の滝(2022年2月)

 

ちなみに、日本三名瀑とは華厳(けごん)の滝(日光)、那智の滝(熊野)と、もう一つは諸説あるようですが、ここ袋田の滝とされます。袋田の滝は高さ120メートル、幅73メートルを誇る雄大な滝です。

 

袋田の滝(2022年2月)

 

常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀、第7代藩主・徳川治紀(はるとし)、第9代藩主・徳川斉昭もこの滝を見て和歌を詠み、大町桂月、長塚節らの文人も詩歌を残しました。1927年(昭和2年)には、袋田の滝は「日本二十五勝」にも選ばれています。

 

久慈川近くに立つ「日本二十五勝」の碑(2022年2月)

 

袋田の滝の最寄りとなる駅は袋田駅です。

 

袋田駅駅舎(2022年2月)

 

袋田駅で下車し、駅前から茨城交通の路線バスに乗車し、終点の滝本まで約7分の所要時間となります(運賃210円/現金のみ)。

 

袋田駅前に停車する茨城交通バス(2022年2月)

 

バスを下車し、袋田の滝の観瀑台の入り口までは徒歩12分ほどです。

 

袋田の滝トンネル入り口付近(2022年2月)

 

2008年(平成20年)には、従来の観瀑台(現在の第1観瀑台)に加えて新観瀑台(現在の第2観瀑台)が完成しました。第1観瀑台へは、入り口で入場料(大人300円・中学生以下150円)を支払い、袋田の滝トンネルを5分ほど歩くと到着します。

 

袋田の滝トンネル(2022年2月)

 

第1観瀑台からは滝の最上段は見えません。

 

第1観瀑台から見た滝(2022年2月)

 

第2観瀑台へはトンネル内に設置されたエレベーターで上っていきます。階段は設置されていません。第2観瀑台は第1観瀑台より50メートルほど高い位置にあるため、滝の全貌を見ることができます。

 

第2観瀑台から見た滝(2022年2月)

 

滝は観瀑台からでなくとも、滝の横にあるハイキングコースからもその一部を見ることができます。

 

側面から袋田の滝を見る(2022年2月)

 

また、トンネル横の出入口からつながる吊り橋からもその姿を見ることができます。

 

写真左手に第1観瀑台が見える(2022年2月)

袋田の滝吊り橋(2022年2月)

 

久慈川の支流となる滝川は生瀬盆地から流れますが、その川の途中に生瀬滝と袋田の滝があります。

 

滝川(2022年2月)

 

約1500万年前、この辺りは陸から海へと変化し、海底では火山が噴火しました。この海底火山の一部が陸上に隆起し、川の流れなどにより浸食されて袋田の滝ができました。

 

滝川(2022年2月)

 

水郡線には水戸~上菅谷~常陸大子~安積永盛(~郡山)間を結ぶ本線の他に、上菅谷駅から分岐して常陸太田駅へと至る支線があります。この支線はいわゆる「盲腸線」であり、自然豊かな森と田園風景のなか、南酒出、額田、河合、谷河原、そして常陸太田駅へと向かいます。

 

上菅谷駅駅名標(2022年2月)

 

分岐点となる上菅谷駅は駅舎側からみると、1番線と2番線のある1面2線の島式ホームと3番線のある1面1線の単式ホームからなります。

 

ホーム側から見た上菅谷駅駅舎(2022年2月)

 

2番線には常陸大子・郡山方面行きの下り列車、1番線と3番線には水戸方面行きの上り列車が入り、支線となる常陸太田方面行きの下り列車は1番線~3番線のすべてに入ります。水郡線の支線の終点となる常陸太田は舌状(ぜつじょう)台地という地形にできたまちです。その台地に佐竹氏は居城である太田城を築きましたが、その台地の姿が海に浮かんでいる鯨のように見えるので、いつしか「鯨ヶ丘」とよばれるようになったといいます。


袋田駅と第6久慈川橋梁

袋田の滝の最寄り駅となる袋田駅は1927年(昭和2年)、国鉄の駅として開業しました。

 

袋田駅駅名標(2022年2月)

 

1983年(昭和58年)より無人化され簡易委託駅となりました。自動券売機もなく、窓口での切符購入も現金での購入に限られます。また、指定席券なども購入することができません。

 

袋田駅駅舎の内部(2022年2月)

 

現在の袋田駅は1面1線を有する単式ホームですが、以前は2面2線を有する相対ホームとなっていました。

 

単線の袋田駅ホーム(2022年2月)

 

廃止となった旧ホームは現在も残っており、そこには袋田の滝のミニチュアが設置されています。

 

廃止となった旧ホーム(2022年2月)

袋田の滝のミニチュア(2022年2月)

 

袋田駅の駅舎は1991年(平成3年)に改築され、現在はログハウス風の平屋建ての駅舎となっています。

 

ログハウス風の袋田駅外観(2022年2月)

 

袋田駅の北を流れる久慈川には、常陸大子駅へとつながる水郡線の第6久慈川橋梁が架かりますが、この橋梁は2021年(令和3年)に新しく架け替えられた橋梁です。

 

久慈川に架かる新しい橋梁(2022年2月)

 

以前の第6久慈川橋梁は2019年(令和元年)の台風19号により流失しました。また、磐城浅川~里白石間の第2社川橋梁も流失し、西金~上小川間の第2久慈川橋梁も傾いてしまいました。そのため水郡線は一時全線不通となりましたが、順次復旧して運転再開となりました。

 

久慈川に架かる新しい橋梁(2022年2月)

 

ただし、第6久慈川橋梁については復旧に時間を要し、2021年(令和3年)3月の完成により袋田~常陸大子間が復旧し、水郡線全線での運転再開となりました。

 

新しい橋梁を渡る水郡線の列車(2022年2月)