京阪宇治線の歴史
宇治川電気は戦前、わが国の五大電力会社(東邦電力、東京電灯、大同電力、宇治川電気、日本電力)の1つであり、近畿地方を拠点としていました。宇治川電気は鉄道事業も運営しており、1926年(大正15年)には近江鉄道をその傘下におさめた後、兵庫電気軌道および神戸姫路電気鉄道を買収しています。さて、現在の京阪電気鉄道の宇治線となる軌道敷設免許は1907年(明治40年)にこの宇治川電気が取得していたものですが、これを京阪電気鉄道が1910年(明治43年)に買収したものです。これにより1913年(大正2年)、中書島~宇治間が開業しています。
京阪宇治駅駅名標(2017年12月)
1943年(昭和18年)になると、京阪電気鉄道と阪急電鉄が合併したことにより京阪神急行電鉄の所属となります。その後、これより京阪電気鉄道が分離したため、1949年(昭和24年)に宇治線となり現在に至ります。この路線は現在、京阪本線の中書島駅から分岐し、宇治駅までの間を結んでいます。
六地蔵駅に停車する「宇治行き」(2016年7月)
日本最古の電車路線
中書島駅は1910年(明治43年)、現在の京阪本線が開通したのと同時に開業しています。1913年(大正2年)には宇治線が開通したために、当時の駅を移設して乗換駅となっています。現在の中書島駅の改札の外には「日本最初の市電・中書島駅」という案内板が立ちます。
中書島駅にある案内板(2017年10月)
1970年(昭和45年)に日本最古の電車路線であった伏見線(塩小路高倉~中書島間)7.1キロと稲荷線(勧進橋~稲荷間)0.7キロが廃止となりました。このうち、伏見線の歴史は古く、1895年(明治28年)に七条停車場(現在の京都駅)~伏見町油掛間が開通しています。
伏見油掛に立つ「電気鉄道事業発祥の地」の碑(2017年12月)
この路線を開業したのは京都電気鉄道であり、これは1894年(明治27年)に設立された民間の鉄道会社です。京都電気鉄道が開業したこの路線は日本最初の営業電車路線となりました。路面電車となったこの路線の軌間は1,067ミリとされ、明治時代において日本の標準軌とされた軌間と同じです。小型の木製車両が使用され、その車体の長さは8メートル、定員が30名という電車による歴史のはじまりとなりました。1914年(大正3年)になると、この路線は延伸され中書島駅に達しています。
伏見・稲荷線廃止記念乗車券
1912年(明治45年)には、この京都電気鉄道に次いで京都市電も開業し、当時の京都には私鉄と市営の2つの路面電車が走っていました。ところが、1918年(大正7年)には京都電気鉄道は京都市に買収されることになりすべて京都市電となりました。そのため、京都電気鉄道はわずか23年で消滅してしまうことになりました。京都市電は世界的な標準軌である1,435ミリを採用していたため、京都電気鉄道買収後の1923年(大正12年)に伏見線と稲荷線を1,435ミリへと改軌して営業しました。京都電気鉄道の2つの路線は由緒ある路線であり、専用軌道区間や酒蔵の並ぶ風格のある街並を走っていたため人気があったそうです。
梅小路公園に保存される京都市電の車両(2019年1月)
京都鉄道博物館のすぐ近くの梅小路公園には京都市電の最後の新造車両となった2000形が保存されています。1964年(昭和39年)より新造されましたが、1977年(昭和52年)の京都市電全廃のときを待たずして廃車となり、2002号車~2006号車の5両は伊予鉄道へと譲渡されました。また、2001号車は保存対象となって烏丸車庫跡に保存されていましたが、2014年(平成26年)より梅小路公園で保存されています。
梅小路公園に保存される2001号車(2019年1月)
宇治茶と源氏物語のまち
宇治線の終点となる宇治駅はJR奈良線にも宇治駅があるので、通称「京阪宇治駅」とよばれています。
宇治駅駅舎(2017年12月)
両駅は宇治川をはさんで立地しており、約900メートルほどの距離があります。
宇治駅ホーム(2017年12月)
宇治駅の駅舎は1996年(平成8年)にグッドデザイン賞を受賞し、2000年(平成12年)には「近畿の駅百選」に選定されています。
宇治駅駅舎(2017年12月)
宇治というとお茶をイメージする方も多いですが、宇治市のホームページによると「宇治茶と源氏物語のまち」と紹介されています。お茶についてみると、鎌倉時代に宋から帰国した栄西が日本に茶の種を持ち帰り、それを宇治に伝えたのは栂尾山高山寺(とがのをさんこうさんじ)の明恵と伝えられています。宇治茶は室町時代に栄えますが、その象徴として宇治七名園がつくられました。茶の栽培に必要な水についても「宇治七名水」が定められました。桐原水(きりはらすい)の他、公文水(くもんすい)、法華水、阿弥陀水、百夜月井(ももよづきい)、泉殿(いずみどの)、高浄水の7つとなりますが、このうち桐原水だけが今なお枯れることなく湧き出しています。
宇治上神社境内に残る桐原水(2017年12月)
一方の『源氏物語』(54帖)についてみると、これを著したのは女流文学者である紫式部です。『源氏物語』は当時の宮廷社会の実情をリアルに描写し、因果応報の人生観を有する人間性を追求した長編小説です。紫式部は、宇治川畔一帯に華やかな貴族文化が栄えた王朝時代に登場した才女です。しかしながら、彼女の生没年もはっきりとはせず、その生涯も謎に包まれているといわれています。藤原宣孝の妻となりますが、彼が亡くなった後『源氏物語』の執筆をはじめたといいます。その後、左大臣であった藤原道長より、一条天皇の中宮になった娘の彰子に女房として宮仕えの身となりました。紫式部の作品としては『源氏物語』の他、宮仕え時代の生活を綴った『紫式部日記』や、歌人としての非凡な才能が見られる『紫式部集』があります。
宇治川西詰の紫式部石像(2017年12月)
宇治市を流れる宇治川に架かる宇治橋は、瀬田の唐橋、山崎橋と合わせて「日本三古橋」ともよばれます。宇治橋が初めて架けられたのは646年(大化2年)と伝えられているそうで、大化の改新の頃ということになります。
宇治橋(2017年12月)
この橋の近くに放生院(ほうじょういん)というお寺があります。この寺院は長年、宇治橋と深く関わってきたことから「橋寺」ともよばれています。橋寺は604年(推古12年)に聖徳太子の発願により秦河勝(はたのかわかつ)が建立したと伝えられており、宇治橋の守り寺とよばれてきました。
橋寺放生院(2017年12月)
宇治橋はしばしば流出し、1286年(弘安9年)には西大寺の僧である興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって再興されています。叡尊は宇治川の中州に十三重石塔を建立するととともに、橋寺において大放生会(だいほうじょうえ)を営んだことから、それ以来「放生院」とよばれるようになりました。橋寺の本尊としては鎌倉中期の地蔵菩薩が安置されています。橋寺の本堂の前にある宇治橋断碑(だんぴ)には初めて宇治橋を架けたときの由来が彫られており、上の三分の一ほどがわが国に現存する最古の碑文の一つと考えられています。これは重要文化財に指定されており「日本三古碑」の一つともなっています。
宇治川(2017年12月)
この橋寺放生院から宇治川に沿って少し上流へ行くと宇治上神社があります。
宇治上神社(2017年12月)
宇治上神社は「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産リストに登録されていますが、その創建は古く、平安時代に平等院が建立されるとその鎮守社となりました。
平等院(2017年12月)
その後も周辺住民の崇敬を集めて社殿が維持されてきたといいます。
世界文化遺産「宇治上神社」(2017年12月)
宇治上神社の本殿はその特徴から平安時代後期に造営されたものと見られ、現存する神社本殿としては最古の建築となります。
本殿(2017年12月)
一間社流造(いっけんしゃながれづくり)の内殿三棟を左右一列に並べ、後世にこれに共通の覆屋(おおいや)をかけたものです。
本殿(2017年12月)
その身舎(もや)の扉には、建立当時の絵画が遺されています。
宇治上神社(2017年12月)
また、拝殿は鎌倉時代初期に建てられたものであり、これは現存する最古の拝殿となります。神殿は神のための建築物ですが、拝殿は人が使う建築物であり住宅の建築様式が採用されています。
本殿(2017年12月)
なお、境内に湧き出ている桐原水は宇治七名水の1つとされています。
桐原水(2017年12月)
明治時代までは、宇治上神社は隣接する宇治神社と合わせて、それぞれ離宮上社・離宮下社とよばれていました。祭神としては、宇治神社の祭神でもある皇子莵道稚郎子(うじのわけいらつこ)の他、父の応神天皇と兄の仁徳天皇を祀っています。
宇治・伏見1dayチケット
世界遺産もある宇治への小旅行には宇治・伏見1dayチケットが便利です。宇治・伏見1dayチケットをうまく利用すれば、宇治や伏見などの京阪沿線の観光地をお得にめぐることができます。
宇治・伏見1dayチケット(2017年12月)
京阪本線の八幡市~伏見稲荷間(石清水八幡宮参道ケーブルを含む)および中書島~宇治間の各駅での乗降が1日間フリーとなります。これに加えて、淀屋橋駅、中之島駅、京橋駅、出町柳駅、祇園四条駅などからフリー区間への1往復も可能となります。
黄檗駅
黄檗宗は江戸時代にはじまった日本三禅宗のうちの1つであり、萬福寺はその本山となります。萬福寺の最寄り駅となるのは黄檗駅です。
黄檗駅(2018年2月)
宇治線の黄檗駅は1913年(大正2年)、宇治線が開通すると同時に黄檗山駅として開業しています。1926年(大正15年)に黄檗駅と改称しています。
京阪黄檗駅付近の様子(2018年2月)
また、この駅に隣接するJR線の黄檗駅は1961年(昭和36年)に当時の国鉄が奈良線の駅として開業しました。
京阪黄檗駅付近の風景(2018年2月)
観月橋駅
観月橋駅の改札口は上下線が別々になっているため、改札内での上下線ホームへの往来はできません。
観月橋駅中書島方面行きホームの改札口(2019年8月)
次の改札口の写真では、観月橋駅の上を観月橋(国道24号線)が跨いでいるのを見ることができます。
観月橋駅宇治方面行きホームの改札口(2019年8月)
現在の観月橋は2階建構造の橋となっており、上の写真の観月橋は1975年(昭和50年)に新しく完成した2階部分となります。1階部分は1936年(昭和11年)に完成したものですが、こちらは観月橋駅の入口のところで京都外環状線に交差しています。
2階建構造となる観月橋(2019年8月)
「観月橋」の名は、豊臣秀吉が指月山月橋院(京都市伏見区にある曹洞宗の寺院)で月見の宴を催したことに由来するといいます。鎌倉時代末期にはすでに橋が架かっており、当時は桂橋と称していました。