水間観音と水間線を運行する水間鉄道

1.水間線を運行する水間鉄道 2.水間観音駅と水間寺 3.貝塚駅

 

水間鉄道の貝塚駅に掲示される路線図(2019年8月)


水間線を運行する水間鉄道

水間鉄道は大阪府貝塚市に本社を置く水間線を運行する鉄道会社です。

 

貝塚駅に到着する水間鉄道の車両(2019年8月)

 

水間線は貝塚水間観音を結ぶ5.5キロの短い路線であり、水間寺への参詣客を運ぶ他、地元住民の足として貴重な存在となっています。

 

水間観音駅駅舎(2019年8月)

 

水間鉄道は1924年(大正13年)に設立され、1925年(大正14年)には貝塚~貝塚南(現在は廃止)間において貨物営業を開始しました。

 

貝塚駅の改札口(2019年8月)

 

1926年(大正15年)には貝塚南(現在は廃止)~水間(現在の水間観音)間において旅客営業を開始しています。1934年(昭和9年)になると、貝塚~貝塚南(現在は廃止)間において旅客営業を開始し、現在と同じ区間となる貝塚~水間(現在の水間観音)間での運行となりました。

 

水間鉄道貝塚駅2番線ホーム(2019年8月)

 

その後、鉄道事業に加えて不動産事業へと参入して順調に拡大を続けていましたが、バブル崩壊後に経営が悪化し、2005年(平成17年)に会社更生法の適用を申請しました。外食産業であるグルメ杵屋がその支援に乗り出し、新しい水間鉄道として現在も水間線の運行を続けています。

 

水間鉄道の車両(2019年8月)


水間観音駅と水間寺

水間観音駅は1926年(大正15年)に水間駅として開業し、2009年(平成21年)に水間観音駅と改称しました。

 

水間観音駅駅舎(2019年8月)

 

水間観音駅は近畿の駅百選にも選定されています。

 

水間観音駅改札口前の様子(2019年8月)

 

水間観音駅の駅舎は大正時代の創業当時からの鉄筋コンクリート造の駅舎であり、水間寺をイメージしており寺院風になっています。

 

水間観音駅駅舎(2019年8月)

 

1999年(平成11年)には、この駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。

 

水間観音駅の券売機(2019年8月)

 

また、その改札口もレトロな雰囲気が感じられます。

 

水間観音駅改札口前の様子(2019年8月)

 

また、水間観音駅では2018年(平成30年)に「苔玉の駅」としてブランド化を図るために、リニューアルを実施しました。

 

駅構内に飾り付けられる苔玉(2019年8月)

 

2メートル級の大きな苔玉3個と、小さな苔玉1,000個を駅構内に飾り付けました。

 

駅構内に飾り付けられる苔玉(2019年8月)

 

水間観音駅は2面2線をもつ地上駅であり、貝塚行きの列車の発着は主に1番線の線路が使用されます。下の写真では、手前が改札口、写真奥が貝塚方面となります。

 

苔玉の飾り付けられる水間観音駅ホーム(2019年8月)

 

1番線の線路の両側にホームがありますが、乗客の乗降は主に貝塚方面に向かって右手ホーム(下の写真で線路の右側)にて行われます。左手ホームはほとんど使用されていません。

 

1番線の線路(2019年8月)

 

使用されていない左手ホーム横にはカフェ風の建物があり、その横にはかつて活躍した水間鉄道501形電車(旧南海1201形電車)が保存されています。

 

ホームの横に建つカフェ風の建物(2019年8月)

 

501形はかつて南海鉄道(現在の南海電気鉄道)で活躍した車両であり、1971年(昭和46年)に水間鉄道に移籍したものです。

 

ホームの脇に保存される501形電車(2019年8月)

 

保存される車両は移籍当時の塗装から変更されており、クリーム色と赤色の塗装となっています。1990年(平成2年)頃に引退しています。

 

ホームの脇に保存される501形電車(2019年8月)

 

また、この保存列車の奥には車庫があり、いくつかの車両が留置されています。

 

水間鉄道の車両(2019年8月)

 

水間鉄道の終点となる水間観音駅より10分ほど歩くと水間寺に到着します。

 

水間寺(2019年8月)

 

水間寺は天台宗別格本山の寺であり「水間観音」とよばれています。水間寺は天平年間に聖武天皇の勅命により行基が開いたものです。

 

水間寺(2019年8月)

 

聖武天皇が42歳のときに、奈良の都より西南の方角に観世音菩薩が出現するとのお告げがありました。聖武天皇の勅命を受けた行基は、この付近の滝において龍に化けた仙人より水間寺の本尊となる厄除観世音菩薩を授かったといいます。

 

水間寺(2019年8月)

 

現在では水間寺の境内には15の仏閣がありますが、このうち本堂や三重塔、行基堂は貝塚市指定文化財となっています。本堂は1585年(天正13年)、豊臣秀吉の根来攻めの際、堀秀政により焼き討ちにより焼失しました。その後、再建されますが1784年(天明4年)に火災により全焼しました。現存する本堂は1827年(文政10年)に岸和田藩主の岡部氏の寄進により再建されたものです。

 

本堂(2019年8月)

 

当初三重塔は多宝塔であり多宝如来を安置していましたが、天正年間に焼失したため萬治年間に新たに三重塔を建設しました。

 

三重塔(2019年8月)

 

この三重塔には釈迦仏像を安置しました。現存する三重塔は萬治年間のものではなく、1834年(天保5年)に再建されたものです。

 

三重塔(2019年8月)


貝塚駅

南海鉄道(現在の南海電気鉄道)は1897年(明治30年)に堺~泉佐野間を開通し、これに合わせて貝塚駅も開業しました。「貝塚」という地名は当初「海塚」の文字を使用していたといいます。

 

南海貝塚駅の駅名標(2019年8月)

 

南海電気鉄道貝塚駅水間鉄道貝塚駅は隣接して存在しているので、南海電気鉄道貝塚駅で下車して東側へ出ると、水間鉄道貝塚駅の改札口へとつながる廊下があります。

 

水間鉄道1番線ホームの車止め(2019年8月)

 

水間線はこの駅から水間寺のある水間観音駅までを結んでいます。

 

貝塚駅の改札口(2019年8月)

 

水間鉄道のホームから1番線越しに南海電気鉄道のホームが見えます。

 

南海電気鉄道のホームが見える(2019年8月)