和歌山電鐵のねこ駅長と貴志川線の歴史

1.貴志川線の歴史 Θ貴志川線1日乗車券Θ 2.三社参り 3.ねこ駅長 4.いちご電車 5.おもちゃ電車 6.たま電車 7.伊太祈曽駅 8.終着駅「喜志駅」

 

喜志駅の売店で購入したノート(2019年7月)


貴志川線の歴史

貴志川線和歌山~貴志間を結ぶ和歌山電鐵の路線であり、通称は「わかやま電鉄貴志川線」となっています。貴志川線の起点となる和歌山駅にはJR西日本の紀勢本線阪和線・和歌山線が乗り入れており、和歌山駅9番のりばが貴志川線のホームとなっています。

 

9番のりば わかやま電鐵貴志川線(2019年7月)

 

9番のりばへと続く階段を上っていくと、貴志川線の改札口があります。貴志川線の歴史を見ると、1916年(大正5年)に山東軽便鉄道が大橋~山東(現在の伊太祈曽)間を開業したことにはじまります。

 

貴志川線のりば(2019年7月)

 

当時の起点は現在の和歌山駅ではなく、現在の和歌山駅の南西にあった大橋駅でした。1917年(大正6年)には、当時の和歌山駅(現在の紀和駅)近くにあった中ノ島駅まで延伸され、大橋~中ノ島間を開業しています。

 

貴志川線の起点となる和歌山駅ホーム(2019年7月)

 

1924年(大正13年)になると、紀勢西線(現在の紀勢本線)の和歌山(現在の紀和)~東和歌山(現在の和歌山~箕島間が開業したため、中ノ島~秋月(現在の日前宮)間を廃止し、起点を東和歌山駅(現在の和歌山駅)に変更しました。その後、1931年(昭和6年)には社名を「和歌山鉄道」と変更し、1933年(昭和8年)には伊太祁曽(山東より改称/後に伊太祈曽と改称)~貴志間を開業しています。1943年(昭和18年)には全線が電化されています。

 

和歌山駅駅名標(2019年7月)

 

1957年(昭和32年)になると、和歌山鉄道が和歌山電気軌道に合併され、同社の鉄道路線となります。さらに、1961年(昭和36年)になると、和歌山電気軌道南海電気鉄道に合併されたため、同社の貴志川線となります。

 

貴志川線の起点となる和歌山駅ホーム(2019年7月)

 

しかし、2005年(平成17年)に南海電気鉄道貴志川線より撤退することになり、岡山電気軌道(岡電)がその事業引継を申し出ました。これに伴い、貴志川線の新しい運営会社として、岡山電気軌道(岡電)が100%出資する和歌山電鐵が設立され、2006年(平成18年)よりわかやま電鉄貴志川線が運行されることなりました。

 

伊太祈曽駅構内の車両基地に停車する車両(2019年7月)

 

貴志川線1日乗車券

貴志川線沿線の観光名所をめぐるには1日乗車券を利用するとお得です。その日1日、何度でも貴志川線の各駅で乗り降りができます。

 

和歌山電鐵貴志川線1日乗車券(2019年7月)

 

1日乗車券は大人用780円ですが、たとえば和歌山~貴志間は片道400円なので、少なくとも和歌山~貴志間を往復する場合にはお得となります。1日乗車券はスクラッチ式となっており、事前に購入し、使用日を硬貨などで削って使用日を指定することができます。

 

和歌山電鐵貴志川線1日乗車券(2019年7月)

 


三社参り

貴志川線は1916年(大正5年)、日前宮(にちぜんぐう)・竃山神社(かまやまじんじゃ)・伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)を参詣する鉄道として開通しました。この三社へ参ることを三社参り(西国三社参り)といい、古くから多くの人々が参詣に訪れます。

 

伊太祈曽駅に立つ「三社参り」の案内(2019年7月)

 

日前神宮(ひのくまじんぐう)・國懸神宮(くにかかすじんぐう)は1つの境内にある珍しい神社であり、この2社を総称して日前宮ともよばれて親しまれています。紀伊国一之宮であり、創建2600年以上を誇るわが国で最も歴史のある神社の一つです。

 

喜志駅の売店で購入したノート(2019年7月)

 

竃山神社は神武天皇の長兄である彦五瀬命(ひこいつせのみこと)が祀られる神社であり、竃山という地名は『古事記』や『日本書紀』にもその記述が見られます。

 

伊太祈曽駅構内の和歌山電鐵車両基地(2019年7月)

 

伊太祁曽神社も日前宮と同じく紀伊国一之宮であり、日本書記に「わが国に樹木を植えてまわった」と記される五十猛命(いたけるのみこと)が祀られています。

 

伊太祁曽神社の大鳥居(2019年7月)

 

『日本書紀』によると、その父神の命を受けた五十猛命は日本中に木種を播いて青山と成した植樹神であり、まさに「木の神様」として慕われています。そのためこの地は古くから「木の神様の住む国」ということから「木の国」とよばれ、後に「紀伊国」となったといわれています。

 

伊太祁曽神社の梛(なぎ)の木(2019年7月)

 

御神木としてそびえていた杉の木は1962年(昭和37年)の落雷により枯れてしまいましたが、今でもその一部が残っています。

 

御神木の杉の木の一部(2019年7月)

 

御神木であったこの杉の木の空洞を潜り抜けると災難を除けられるという「木俣くぐり」の伝説はよく知られています。

 

「木俣くぐり」について(2019年7月)


ねこ駅長

貴志川線の終点となるのは貴志駅ですが、2007年(平成19年)には貴志駅駅長として三毛猫の「たま」が就任しました。

 

喜志駅に飾られる「たま」の写真(2019年7月)

 

また、たまの母親「ミーコ」と同居する猫「ちび」が貴志駅の助役になりました。駅長の「たま」は「たま駅長」として世界中にその名が知られるようになり、乗降客数の増加に大きな役割を果たしました。

 

和歌山駅の階段に飾られる「たま駅長」のイラスト(2019年7月)

 

しかしながら、「スーパー駅長」「ウルトラ駅長」「和歌山電鐵社長代理」と順調に「出世」を続けた「たま駅長」は2015年(平成27年)、多くの人に惜しまれながら永眠しました。

 

喜志駅に飾られる「たま駅長」の思い出(2019年7月)

 

たま」には「名誉永久駅長」の称号が贈られ、現在では貴志駅のホームにある「たま神社」に大切に祀られています。

 

喜志駅にある「たま神社」(2019年7月)

 

2012年(平成24年)に行われた「たま駅長」の就任5周年記念式典の際、三毛猫の「ニタマ」が伊太祈曽駅駅長兼喜志駅駅長代行に就任していましたが、2015年(平成27年)に「ニタマ」は「たまⅡ世駅長」を襲名し、「たま駅長」の後任として喜志駅での勤務となりました。

 

喜志駅で居眠りをする「ニタマ」(2019年7月)

 

ニタマ」はもともと岡山で拾われた猫であり、和歌山電鐵の親会社となる岡山電気軌道で引き取られ、その観光センターの受付嬢として働いていたそうです。当時、高齢でありながら多忙であった「たま駅長」をサポートするための「人材」として「ニタマ」に白羽の矢が立ち、和歌山電鐵への転勤が決まり、伊太祈曽駅駅長兼喜志駅駅長代行となりました。「ニタマ」の名は「たま」に似ている三毛猫を意味する「似たま」を由来としています。

 

和歌山駅の階段に飾られる「たま駅長」のイラスト(2019年7月)


いちご電車

現在は紀の川市の一部となっている旧貴志川町(紀の川市貴志川町)はいちごの生産が多く、いちご狩りが楽しめることでも知られています。そうした背景から2006年(平成18年)、水戸岡鋭治氏がデザインを担当したリニューアル列車「いちご電車」を投入しています。

 

和歌山駅に到着する「いちご電車」(2019年7月)

 

「いちご電車」は貴志川線に投入された初めてのリニューアルデザイン列車であり、その白のボディや赤いドア、赤色ロゴマークがアクセントとなるかわいらしい列車です。

 

「いちご電車」(2019年7月)

 

車内の様子を見ると、床、ベンチ、カウンター、テーブルなどには自然木が使用されている他、車両を仕切るのれんにもかわいらしいいちごが描かれています。

 

「いちご電車」の車内の様子(2019年7月)


おもちゃ電車

いちご電車」に続いて2007年(平成19年)には「おもちゃ電車」が登場しました。その愛称「おもでん」「OMO」です。

 

真っ赤なボディをもつ「おもちゃ電車」(2019年7月)

 

おもちゃ電車」はひと際目を引く真っ赤なボディをもちますが、そのコンセプトは外観だけではなく、内観にもこだわった乗って楽しい電車となっています。

 

「おもちゃ電車」(2019年7月)

 

おもちゃ電車」の車内には、ガチャガチャマシーンが設置されています。

 

「おもちゃ電車」(2019年7月)


たま電車

2009年(平成21年)、リニューアル列車の第3弾として投入されたのが「たま電車」です。

 

喜志駅に到着する「たま電車」(2019年7月)

 

もちろん、「たま駅長」をモチーフとした列車であり、列車には101匹の「たま駅長」が描かれています。

 

たくさんの「たま」が描かれる外観(2019年7月)

 

たま電車」の車内にもたくさんの「たま」がいます。

 

「たま電車」の車内(2019年7月)


伊太祈曽駅

伊太祈曽(いだきそ)駅は1916年(大正5年)に山東駅(初代/さんどうえき)として開業しました。

 

伊太祈曽駅(2019年7月)

 

現在でも、伊太祈曽駅のお隣りは山東駅ですが、お隣りの山東駅は1933年(昭和8年)に和歌山鉄道山東永山駅として開業したものです。1945年(昭和20年)になると、伊太祁曽駅(現在の伊太祈曽駅)~山東永山駅(現在の山東駅)間にあった東山東駅を廃止しますが、このとき山東永山駅(現在の山東駅)を山東駅(2代)としています。

 

伊太祈曽駅に併設される車両基地(2019年7月)

 

その後、1933年(昭和8年)に「伊太祁曽駅」と改称しましたが、南海電気鉄道から和歌山電鐵にバトンを渡された2006年(平成18年)にその駅名表記を「伊太祈曽駅」と改めています。

 

伊太祈曽駅ホーム(2019年7月)

 

伊太祈曽駅は1面2線の島式ホームをもつ地上駅であり、現在では和歌山駅を除いて貴志川線内では唯一の有人駅となっています。

 

伊太祈曽駅前の様子(2019年7月)

 

実際には運賃の支払いはすべて電車内で行われており、伊太祈曽駅の窓口では一日乗車券およびグッズの販売が行われているのみとなっています。

 

伊太祈曽駅前の様子(2019年7月)

 

伊太祈曽駅構内には和歌山電鐵本社車両基地があり、すべての車両がここに配置されています。全6編成の列車のうち、昼間時間帯に使用されない3編成はこの車両基地に留置されます。また、この車両基地において貴志川線車両のすべての列車検査が行われています。

 

伊太祈曽駅に併設される車両基地(2019年7月)

 

和歌山電鐵のホームページには「日本一心豊かなローカル線になりたい」とあります。自治体や沿線住民からなる貴志川線運営委員会が設置されており、さまざまなアイデアはこの委員会から発案されています。また、社名の漢字が「」となっているのは鉄(鉄道)の基本に立ち返るということからだそうです。

 

伊太祈曽駅駅舎(2019年7月)


終着駅「喜志駅」

喜志駅は1933年(昭和8年)、和歌山鉄道伊太祁曽(現在の伊太祈曽)~貴志間を開通した際に開業しています。

 

喜志駅に到着する「たま電車」(2019年7月)

 

後に和歌山電気軌道、南海電気鉄道の所属を経て、現在の和歌山電鐵の駅となっています。

 

喜志駅ホーム(2019年7月)

 

喜志駅は和歌山電鐵に継承された際に無人駅となり、出札窓口は閉鎖され、自動券売機も撤去されています。

 

喜志駅ホームの駅名標(2019年7月)

 

出札窓口のあった場所は現在では「ねこ駅長」の駅長室となっています。

 

喜志駅ホームから駅舎の中へ(2019年7月)

 

駅舎は2010年(平成22年)に老朽化のため建て替えられ、猫の顔をモチーフとしたデザインの木造駅舎の屋根は伝統工法を用いた檜皮葺(ひわだぶき)となっています。

 

駅舎の屋根に猫の目があるように見える(2019年7月)

 

たまミュージアム喜志駅」という愛称をもつ駅舎は、全国の数々の電車のデザインを手がける水戸岡鋭治氏によるものです。

 

駅舎の屋根に猫の目があるように見える(2019年7月)

 

貴志駅1面1線+1線(保線用留置線)をもつ地上駅となっています。

 

保線用留置線に止まる保線用車両(2019年7月)

 

終点となるホーム端の先には踏切があり、さらに線路は少しばかり続いており、2両分の引上線となっています。

 

駅のホームを大きく越えて続く引上線(2019年7月)

 

引上線は本線だけではなく、保線用留置線についても同じ長さの引上線があります。

 

駅舎入口(2019年7月)