下館駅南口改札口(2020年1月)
平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城を築城し、その城郭は1869年(明治2年)に廃城となるまで残りました。江戸時代には下館藩の城下町として栄え、水谷氏に代わった徳川光圀の兄・松平頼重が水戸城下にならった町割りを行いました。その後、結城紬(ゆうきつむぎ)をはじめとする商業のまちとして発展して「関東の大阪」ともよばれるようになります。
下館駅に停車する関東鉄道の車両(2020年1月)
1889年(明治22年)には下館町が成立し、その後順次、水戸鉄道(現在の水戸線)、真岡軽便線(現在の真岡鐡道)、常総鉄道(現在の常総線)の駅が開業しました。
水戸線のホームから見た常総線のホーム(2023年8月)
1954年(昭和29年)には周辺の自治体を編入して下館市となりますが、2005年(平成17年)のいわゆる「平成の大合併」により下館市は関城町・明野町・協和町と合併して筑西市となりました。
母子島遊水地から見た筑波山(2022年1月)
これにより、平安時代より1000年の歴史をもつ「下館」の名は姿を消すことになりました。新たに誕生した筑西市の代表駅となる下館駅には水戸線、真岡鐡道、常総線が乗り入れます。
関東鉄道下館駅の運賃表(2020年1月)
水戸線の前身となる水戸鉄道が小山~水戸間開通の際、1889年(明治22年)に下館駅を開業し、下館駅の歴史ははじまります。その後、水戸線は1892年(明治25年)に日本鉄道に譲渡されて下館駅は日本鉄道の駅となりますが、1906年(明治39年)には鉄道国有法により水戸線も国有化され、国鉄の駅となりました。
下館シネマズシアター(2023年8月)
1912年(明治45年)には、真岡鐡道の前身となる真岡軽便線(下館~真岡間)が開通し、下館駅に乗り入れます。さらに、1913年(大正2年)には常総鉄道(現在の常総線)が取手~下館間を開通し、3路線が乗り入れることになりました。
下館駅北口広場(2023年8月)
1937年(昭和12年)に現在の北口駅舎が開業し、1976年(昭和51年)には南口を開設します。2006年(平成18年)になると、南口の改札業務はJRより関東鉄道に変更されています。
下館駅南口改札(2020年1月)
現在の下館駅は3面6線をもつ地上駅であり、一部は橋上駅となっています。6線のうち、切り欠きホームをもつ1番線は真岡鉄道線、単式ホームの2番線と島式ホームの3番線・4番線は水戸線、島式ホームの5番線・6番線は常総線が使用しています。
下館駅南口駅舎(2023年8月)
南口駅舎は常総線の5番線・6番線の上にあります。
下館駅南口駅舎(2020年1月)