昭和時代の鉄道史

1989年(昭和64年/平成元年)

08.01[宮福鉄道]北近畿タンゴ鉄道に社名を変更する。

枝垂れ桜(2022年4月)


1988年(昭和63年)

11.11
近畿日本鉄道/阿部野橋ターミナルビルを増改築・開業する。
08.28
近畿日本鉄道地下鉄烏丸線との相互乗り入れを開始する。
07.16
宮福鉄道/宮福線(福知山~宮津間)を開業する。
06.11
京都市営地下鉄烏丸線京都~竹田間が延伸開業し、近鉄京都線と接続する。
04.01
阪神電気鉄道/神戸高速線(元町~西代間)において第2種鉄道事業を開始する。

ネメシア(2022年3月)


1987年(昭和62年)

05.13
国鉄/​JR​東日本は国鉄電車の略称「国電」に代えて、その愛称を「E電(いーでん)」と定めたが、その後定着することはなく死語となった。
04.18
大阪市営地下鉄御堂筋線(あびこ~なかもず間)が延伸開業する。
04.01
国鉄/分割民営化により、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州・JR貨物となる。
筑波鉄道筑波線(土浦~岩瀬間)を廃止する。


1986年(昭和61年)

11.01
国鉄東海道新幹線(東京~新大阪間)の所要時間が2時間56分となる。0系新幹線の最高時速が210キロから220キロとなる。
10.01
近畿日本鉄道東大阪線(長田~生駒間)を開業し、地下鉄中央線との相互直通運転を開始する。
06.30
阪神電気鉄道阪神本線の久寿川駅付近の立体交差化工事を完了する。
04.01
近畿日本鉄道東大阪生駒電鉄を合併する。
叡山電鉄
/京福電気鉄道より叡山本線および鞍馬線を譲り受けて営業を開始する。

03.26
国鉄/0系新幹線の製造を終了する。

トキワマンサク(2023年4月)


1985年(昭和60年)

11.04
国鉄/手宮線(南小樽~手宮間)を廃止する。
10.28
国鉄/信越本線の関山駅を移転し、スイッチバックを廃止する。
10.01
国鉄東海道山陽新幹線において100系新幹線が登場する。
09.30
国鉄/東北本線別線(赤羽~武蔵浦和~大宮間)を開業する。赤羽線を含む池袋~武蔵浦和~大宮間を「埼京線」と呼称する。
09.16
国鉄/美幸線(美深~仁宇布間)を廃止する。
07.15
国鉄/興浜南線(興部~雄武間)を廃止する。加古川線の比延~黒田庄間に日本へそ公園駅(臨時乗降場)を設置する。
07.01
国鉄/興浜北線(浜頓別~北見枝幸間)を廃止する。
05.09
阪神電気鉄道/8000系(急行用車両)の営業運転を開始する。
04.13
阪神電気鉄道/武庫川線(武庫川~武庫大橋間)の営業を廃止する。
04.05
大阪市営地下鉄地下鉄中央線(深江橋~長田間)を延伸開業する。
04.01
日光交通東武鉄道より日光普通索道(明智平~展望台間)を譲り受ける。
03.31
国鉄/万字線(志文~万字炭山間)、渚滑線(渚滑~北見滝ノ上間)、相生線(美幌~北見相生間)、倉吉線(倉吉~山守間)、室木線(遠賀川~室木間)、勝田線(吉塚~筑前勝田間)、矢部線(羽犬塚~黒木間)、添田線(香春~添田間)、香月線(中間~香月間)、弥彦線(東三条~越後長沢間)を廃止する。
03.25
国鉄/首都圏主要駅にて「オレンジカード」の発売を開始する。
03.14
国鉄東北新幹線上越新幹線上野~大宮間)を開業する。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(水戸~北鹿島間)を開業する。
03.13
国鉄/特急「やまばと」、急行「まつしま」「ざおう」「あづま」「あがの」「わたらせ」「佐渡」「ゆけむり」「はるな」「ときわ」「信州」、寝台急行「天の川」「おが」、夜行急行「十和田」「きそ」「さんべ」を廃止する。小松島線(中田~小松島間)を廃止する。東海道本線貨物支線(神戸港~湊川間)、舞鶴線貨物支線(西舞鶴~舞鶴港間)、関西本線貨物支線(四日市~四日市港間)、八戸線貨物支線(本八戸~湊間)、鹿児島本線貨物支線(博多港~福岡港間)、室蘭本線貨物支線(室蘭~西室蘭間)を廃止する。
三岐鉄道/富田~三岐朝明間の旅客営業を休止する。
03.03
福岡市営地下鉄/博多仮~博多間を開業し、1号線全通となる。
02.28
国鉄東海道本線貨物支線(汐留~芝浦間)を廃止する。
01.09
北九州高速鉄道/小倉線(小倉~企救丘間)を開業する。

グロブラリア・サルコフィラ「ブルー・アイズ」(2021年12月)


1984年(昭和59年)

04.03
阪神電気鉄道/武庫川線(洲先~武庫川団地前間)の営業を開始する。
03.31
阪神電気鉄道阪神本線(久寿川~甲子園間)の高架化工事を完了する。
03.25
阪急電鉄/平面交差を廃止し、今津線を西宮北口で分断する。

アルピニア・プルプラタ(2021年12月)


1983年(昭和58年)

10.01
国鉄大阪環状線大阪城公園駅を開業する。
09.01
近畿日本鉄道/東信貴鋼索線を廃止する。
06.01
東武鉄道/熊谷線(熊谷~妻沼間)を廃止する。
04.30
阪神電気鉄道/全車両の冷房化を完了し、大手民鉄初の100%達成となる。
04.05
国鉄旧長浜駅舎を鉄道資料館として開館する。
02.08
大阪市営地下鉄谷町線(大日~守口間)を開業する(谷町線全通)。


1982年(昭和57年)

09.22
宮福鉄道/会社を設立する。

06.23
国鉄東北新幹線(大宮~盛岡間)、上越新幹線(大宮~新潟間)を開業する。

03.31
阪神電気鉄道西大阪線(左門殿川~神崎川間)の高架化工事を完了する。

03.27
関東鉄道常総線新守谷駅を新設する。

カレンジュラ(2022年3月)


1981年(昭和56年)

12.02
大阪市営地下鉄/千日前線(新深江~南巽間)が開通する。
11.14
国鉄東海道新幹線「ひかり」の普通車にリクライニングシートが順次投入される。
04.01
国鉄/日本国有鉄道経営再建促進特別法により国鉄が運輸省に提出した鉄道路線区分の一覧のうち、重要路線を幹線とし、これに該当しない路線を地方交通線と分類する。
03.16
東武鉄道/杉戸駅を東武動物公園駅と改称し、日比谷線直通運転区間を東武動物公園まで延長する。
大阪市営地下鉄ニュートラム(住之江公園~中ふ頭間)が開通する。
03.00
近畿日本鉄道/吉野特急として16010系を投入する。

アメジストセージ(2020年10月)


1980年(昭和55年)

11.27[大阪市営地下鉄]谷町線/天王寺~八尾南間が開通する。

桜(2022年4月)


1979年(昭和54年)

12.01
関東鉄道常総線の西取手駅を新設する。

08.01
国鉄/山口線(新山口~津和野間)でSLやまぐち号の運行を開始する。

06.20
大阪市営地下鉄御堂筋線10系車両で冷房使用を開始する。

04.01
鹿島鉄道/鉾田線を関東鉄道より分離して鹿島鉄道線とする。
筑波鉄道/関東鉄道筑波線を筑波鉄道に譲渡する。

03.06
筑波鉄道/筑波鉄道(2代)を設立する。
鹿島鉄道/鹿島鉄道を設立する。

カレンジュラ(2022年3月)


1978年(昭和53年)

10.02
武蔵野線(新松戸~西船橋)開業。
08.01
営団地下鉄半蔵門線(渋谷~青山一丁目)開業。
07.25
鹿島臨港鉄道、鹿島臨港線(北鹿島~鹿島港南)開通。
07.15
【大阪市営地下鉄】新交通システムの愛称を「ニュートラム」と決定する。
06.10
【阪神電気鉄道】阪神本線/大物~姫島間の高架化工事を完了する。
05.21
京成電鉄、京成成田~成田空港を開通させ、「スカイライナー」の運行を開始する。
03.16
札幌市営地下鉄南北線(北二四条~麻生)開業。


1977年(昭和52年)

12.27
【阪神電気鉄道】軌道から地方鉄道に変更許可を得る。
09.16
近畿日本鉄道、全額出資して東大阪生駒電鉄を設立する。
04.06
【大阪市営地下鉄】谷町線/守口~都島間がを開通する。


1976年(昭和51年)

10.01
【東武鉄道】小泉線/西小泉~仙石河岸間を廃止する。


1975年(昭和50年)

12.20
阪神電気鉄道/急行用全車両の冷房化を完了する。

10.01
六甲越有馬鉄道/摩耶鋼索鉄道を吸収合併して「六甲摩耶鉄道」と改称する。

09.13
近畿日本鉄道/布施駅付近において奈良線の複線と大阪線の複線を立体交差化する。

05.08
大阪市営地下鉄/車両の号線のカラー表示を開始する。

05.06
阪神電気鉄道国道線甲子園線北大阪線の併用軌道全線の営業を廃止する。

03.26
関東鉄道常総線の戸頭駅を開業する。

03.10
国鉄山陽新幹線(岡山~博多間)を開業する。L特急「しおさい」「あやめ」を新設する。外房線(蘇我~誉田間)を複線化する。

花カンザシ(2022年3月)


1974年(昭和49年)

11.30
阪神電気鉄道西大阪線の西大阪特急を廃止する。

10.27
国鉄/総武本線(佐倉~銚子間)を電化開業する。成田線(成田~松岸間)を電化開業する。鹿島線(香取~北鹿島間)を電化開業する。

09.05
国鉄東海道新幹線「ひかり」で食堂車の営業がはじまる。

07.20
国鉄湖西線(山科~近江塩津間)を開通し、特急列車の一部が湖西線経由となる。

07.16
関東鉄道/全線において貨物営業を廃止する。

05.29
大阪市営地下鉄谷町線(都島~東梅田間)を開通する。

03.17
阪神電気鉄道国道線(上甲子園~西灘間)の営業を廃止する。

デージー(2022年3月)


1973年(昭和48年)

11.26
阪神電気鉄道】阪神本線の特急および急行全列車の6両連結運転を開始する(夜間急行は除く)。
10.01
大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局管内から蒸気機関車が全廃される。
成田線/我孫子~成田間を電化開業する。
東金線/大網~成東間を電化開業する。
09.29
成田線/並木信号所~本佐倉信号所間を複線化する。
09.26
阪神電気鉄道今津出屋敷線(浜甲子園~中津浜)営業廃止。
09.21
近畿日本鉄道、近鉄難波(現在の大阪難波)~奈良間において特急を再設定し有料とする。
07.01
外房線/誉田~土気間を複線化する。
04.01
京阪神急行電鉄、阪急電鉄と社名変更する。
03.01
近畿日本鉄道、近鉄難波(現在の大阪難波)~京都間において特急の運転を開始する。

フジ(2019年5月)


1972年(昭和47年)

11.09 大阪市営地下鉄/四つ橋線(玉出~住之江公園間)が開通する。
11.07 近畿日本鉄道奈良線の特急料金不要の特急を快速急行とする。
07.15 国鉄/房総東線・房総西線をそれぞれ「外房線」「内房線」と改称する。外房線(蘇我~安房鴨川間)を電化開業する。L特急「さざなみ」「わかしお」を新設する。

07.04
国鉄/幕張電車区を開設する。

06.30
東京都交通局/都営6号線(都営三田線)の日比谷~巣鴨間を開通し、日比谷駅、大手町駅、神保町駅、水道橋駅、春日駅、白山駅、千石駅、巣鴨駅を設置する。

05.27
国鉄/房総東線(土気~永田間)を複線化する。

04.01
大阪市営バス/電気バス(あおぞら号)の営業を開始する。

03.15
国鉄山陽新幹線新大阪~岡山間)を開業する。寝台特急「出雲」(東京~浜田間)、寝台特急「瀬戸」(東京~宇野間)、特急「はまかぜ」(新大阪~倉吉間・大阪~鳥取間)、特急「やくも」(岡山~出雲市間・益田間)の運行を開始する。

03.15
関東鉄道常総線北水海道駅を新設する。

03.14
国鉄/特急「うずしお」(新大阪~宇野)、特急「おき」(新大阪~出雲市)、急行「紀伊」(東京~鳥羽・王寺)を廃止する。

02.29
国鉄/三国線(金津~芦原間)、篠山線(篠山口~福住間)を全線廃止する。飯田線の急行「伊那」から80系電車が引退する。

02.28
国鉄鹿児島本線(熊本~八代・出水~川内間)において振子式電車591系の速度向上試験が実施される。
土佐電気鉄道/後免~安芸間の貨物営業を廃止する。

02.27
国鉄/宮古線(宮古~田老間)が開業する。

02.24
国鉄/新幹線未開業区間(姫路~相生間)において951形試験電車が時速286キロを達成する。

02.23
国鉄/伯備線(美袋~備中広瀬間が)複線化される。

02.19
上田交通/傍陽線(上田~傍陽間、)真田線(本原~真田間)を廃止する。

02.07
京成電鉄/AE形電車(初代)を「スカイライナー」として投入する。

02.06
国鉄/小本線(浅内~岩泉間)を延伸開業して「岩泉線」と改称する。

02.01
国鉄/篠ノ井線がCTC化される。

01.31
国鉄/細島線(日向市~細島間)の旅客営業が廃止される。

01.28
国鉄上野~青森・函館~札幌間において臨時特急「オリンピア」の運行を開始する。

01.20
国鉄/山陰本線(東浜~出雲市間)がCTC化される。

01.18
国鉄山陽新幹線の速度向上試験において最高時速210キロを達成する。

01.22
京都市電/四条線(千本北大路~四条大宮間)、大宮線(四条大宮~九条大宮間)、千本線(祇園~四条大宮間)を廃止する。

01.15
国鉄/鍛冶屋原線(板野~鍛冶屋原間)を全線廃止する。


1971年(昭和46年)

12.16
札幌市営地下鉄/南北線(北24条~真駒内間)を開業する。

08.01
関東鉄道竜ヶ崎線で国内旅客列車初のワンマン列車が運転を開始する。

07.01
国鉄/房総西線(千倉~安房鴨川間)を電化開業する。
京阪電気鉄道/日本初のカラーテレビ付3000系の運行を開始する。

06.01
大阪市営地下鉄/四つ橋線玉出駅に自動改札機が設置される。

04.01
関東鉄道竜ヶ崎線において貨物営業が廃止される。


1970年(昭和45年)

09.21
【阪神電気鉄道】阪神本線/尼崎センタープール前~武庫川間の立体交差化工事を完了する。
09.14
【北大阪急行電鉄】会場線/千里中央仮駅~万国博中央口間を廃止する。千里中央駅本駅の営業を開始する。
08.26
【大阪市営地下鉄】60系車両がローレル賞を受賞する。
07.20
【阪神電気鉄道】普通用冷房車両の営業運転を開始する。
07.01
【阪神電気鉄道】急行用車両7001系の営業運転を開始し、日本初の冷房車運行を開始する。
06.15
【大阪市営バス】トロリーバス/守口車庫前~杭全町間を廃止し、トロリーバスが全廃となる。
03.25
房総西線/木更津~君津間を複線化する。
03.21
【近畿日本鉄道】難波~名古屋間、難波~賢島間の直通特急運転を開始する。
03.15
【近畿日本鉄道】難波線が開業し、奈良線のすべての列車が近鉄難波(現在の大阪難波)に乗り入れを開始する。
03.11
【大阪市営地下鉄】千日前線/桜川~谷町九丁目間を開通する。
03.01
【近畿日本鉄道】橿原神宮駅を橿原神宮前駅に改称する。
02.24
【大阪市営地下鉄】御堂筋線/新大阪~江坂間を開通する。
【北大阪急行電鉄】南北線/江坂~千里中央仮駅間、会場線/千里中央仮駅~万国博中央口間を開業する。

バーベナ(2022年3月)


1969年(昭和44年)

12.14
【京阪神急行電鉄】大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通運転を開始する。
【阪神電気鉄道】国道線/西灘~東神戸間の営業を廃止する。
12.09
【近畿日本鉄道】奈良線/油阪~近鉄奈良間を地下化する。新大宮駅を開業し、油阪駅を廃止する。
12.06
【大阪市営地下鉄】中央線/本町~谷町四丁目間を開通する。
【大阪市営地下鉄】堺筋線/天神橋筋六丁目~動物園前間を開通する。
11.24
大阪環状線に103系電車を投入する。
10.01
総武本線の客車列車をDL化する。
09.29
北陸本線の全線電化と複線化が完了する。
09.21
【近畿日本鉄道】奈良線・橿原線・京都線・天理線・生駒線・田原本線の架線電圧を600Vから1,500Vに昇圧する。
09.10
【大阪市営地下鉄】千日前線/今里~新深江間を開業する。
08.21
房総東線の客車列車を気動車化する。
07.25
【大阪市営地下鉄】千日前線/谷町九丁目~今里間を開通する。
07.11
房総西線/木更津~千倉間を電化開業する。
07.01
【大阪市営地下鉄】本町本駅が完成する。
04.16
【大阪市営地下鉄】千日前線/野田阪神~桜川間を開通する。
04.01
【大阪市営電気鉄道】阪急東口~守口間、玉船橋~今里車庫前間を廃止し、市電全廃となる。


1968年(昭和43年)

12.20
近畿日本鉄道京阪電気鉄道と共同であった丹波橋駅を分離し相互乗り入れを廃止する。

12.17
大阪市営地下鉄谷町線(谷町四丁目~天王寺間)が開通する。

07.29
大阪市営地下鉄中央線(森ノ宮~深江橋間)が開通する。

07.13
国鉄/房総西線(千葉~木更津間)を電化開業する。

06.11
東武鉄道/徳川河岸線(木崎~徳川河岸間)を廃止する。

05.26
国鉄/房総西線(五井~長浦間)を複線化する。

04.18
阪神電気鉄道/石屋川車庫が完成し、日本初の検車庫付高架車庫となる。

04.15
阪神電気鉄道阪神本線(西灘~石屋川間)の軌道移設および高架化工事が完了する。

04.07
神戸高速鉄道南北線新開地~湊川間)、東西線(西代~元町間)が開通し、京阪神急行電鉄、阪神電気鉄道および山陽電気鉄道の相互直通運転が開始される。

04.01
関東鉄道常総線の新取手駅が開業する。

03.28
国鉄/総武本線(千葉~成田間)を電化開業する。

03.22
国鉄天王寺~今宮間の複々線化が完了し、大阪環状線と関西線を分離する。

03.17
阪神電気鉄道阪神本線西大阪線にATSを設置する。

02.25
東武鉄道/日光軌道線(日光駅前~馬返間)を廃止する。
国鉄/総武本線(物井~佐倉間)の別線を増設する。

01.10
東京駅/地下駅の工事に着手する。


1967年(昭和42年)

11.12
【阪神電気鉄道】阪神本線・西大阪線・武庫川線を1,500Vに昇圧する。
10.01
寝台特急「月光」(新大阪~博多)運行開始。
09.30
大阪市営地下鉄(谷町四丁目~森ノ宮)開通。
07.03
特別快速(東京~高尾)運行開始。
07.02
【阪神電気鉄道】西灘~石屋川間を高架新線に移行する。
04.01
東武鉄道根古屋線(小川町~根古屋)廃止。
03.24
大阪市営地下鉄谷町線(東梅田~谷町四丁目)開通。
03.01
京阪神急行電鉄、北千里延長線(南千里~北千里)営業開始。


1966年(昭和41年)

12.20
近畿日本鉄道、京都~宇治山田間において直通特急運転を開始する。橿原線新ノ口駅から大和八木駅の大阪線ホームに入線する連絡線を新設する。
10.01
田沢湖線(盛岡~大曲)全通。
09.01
東武鉄道、日比谷線直通列車の運転区間を北春日部まで延長する。
07.01
東武鉄道、貨物線の全線電化完成。蒸気機関車の運転全廃。
04.01
大阪環状線/芦原橋駅を開業する。
03.10
近畿日本鉄道、大阪阿部野橋駅で日本初となる自動改札機の実地試験が行われる。


1965年(昭和40年)

10.01
大阪市営地下鉄/四つ橋線(西梅田~大国町間)を開通する。

09.15
阪神電気鉄道/西大阪特急(西九条~元町間)の運転を開始する。

08.31
近畿日本鉄道/車庫拡張に伴い大和西大寺駅を現在地に移転する。

07.15
近畿日本鉄道/上本町~湯の山間、名古屋~湯の山間に特急を新設する。

06.01
関東鉄道/常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道を合併して「関東鉄道」とする。

03.18
近畿日本鉄道/大阪阿部野橋~吉野間において吉野特急(16000系)の運転を開始する。

トキワマンサク(2022年3月)


1964年(昭和39年)

12.25
大阪~富山間において特急「雷鳥」、名古屋~富山間において特急「しらさぎ」の運行を開始する。

12.01
【近畿日本鉄道】京都~奈良間において特急の運転を開始する。

11.18
鹿島参宮鉄道/鉾田線の東田中駅を開業する。

10.31
大阪市営地下鉄中央線(弁天町~本町仮駅)開通。

10.01
東海道新幹線/東京~新大阪間が開業し、0系新幹線が投入される。
【東京駅】第8ホーム・第9ホームを新設する。
【近畿日本鉄道】信貴生駒電鉄を合併し、その路線を田原本線・生駒線・東信貴鋼索線とする。京都~橿原神宮(現在の樫原神宮前)間で有料特急の運転を開始する。

09.24
大阪市営地下鉄御堂筋線(梅田~新大阪)開通。

08.29
営団日比谷線(北千住~中目黒)全通。東武鉄道、中目黒への乗り入れ開始。

07.23
近畿日本鉄道、奈良線の新生駒トンネルが完成し石切駅を移転する。

06.17
京阪神急行電鉄、京都地下延長線(大宮~河原町)営業開始。

06.16
東武鉄道大谷線(西川田~立岩)廃止。

05.21
【阪神電気鉄道】西大阪線/千鳥橋~西九条間の営業を開始する。

05.20
【阪神電気鉄道】伝法線を西大阪線と改称する。

05.19
根岸線(桜木町~磯子)開業。横浜~桜木町(東海道本線)を加えて根岸線とする。

05.11
柳ヶ瀬線が廃止され、バス代行運転となる。

04.10
【阪神電気鉄道】阪神本線の尼崎駅付近の立体交差工事を完了する。

03.22
国鉄/大阪環状線(福島~西九条間)の高架工事が完成し、完全環状運転を開始する。新今宮駅を開業する。

01.16
常総筑波鉄道/鬼怒川線(大田郷~三所間)を廃止する。

ツツジ(2022年3月)


1963年(昭和38年)

10.01
近畿日本鉄道、奈良電気鉄道を合併し京都線とする。
09.01
奈良電気鉄道、新幹線建設に伴い京都駅を改築する。
04.20
大阪~金沢間において急行「ゆのくに」「加賀」が直通運転を開始する。
04.16
京阪電気鉄道、地下線(天満橋~淀屋橋)開通。


1962年(昭和37年)

12.28
米原~田村間が電化される。
12.01
【阪神電気鉄道】尼崎海岸線/出屋敷~高洲間の営業を廃止する。
09.08
近畿日本鉄道、奈良線の新生駒トンネル着工。
07.15
急行「あけぼの」(仙台~青森)新設。
06.10
北陸トンネルが開通し、北陸本線/敦賀~杉津~今庄間(旧線)を廃止する。
05.31
東武鉄道、営団(北越谷~人形町)と相互直通運転開始。
03.05
【神戸高速鉄道】東西線の工事に着手する。


1961年(昭和36年)

12.11
【大阪市営地下鉄】中央線/大阪港~弁天町間を開業する。

12.08
【阪神電気鉄道】阪神本線の野田高架線の工事が完了する。

10.01
大阪~青森間において北陸本線経由ディーゼルカーによる特急「白鳥」の運転を開始する。
【信貴生駒電鉄】大和鉄道を合併する。

09.21
【近畿日本鉄道】特急「かもしか号(不定期)」の運転を開始する。

04.25
城東線、西成線を利用して「大阪環状線」とする。

隅田川沿いの花壇(2022年3月)


1960年(昭和35年)

12.01
城東線において101系電車が投入される。

11.15
常総筑波鉄道常総線の南守谷駅を開業する。

08.01
大阪市営電気鉄道(港車庫前~大阪港,大阪港~三条通四)廃止。

07.01
大阪市営地下鉄御堂筋線(西田辺~我孫子)開通。

04.15
【阪神電気鉄道】尼崎海岸線/高洲~東浜間の営業を廃止する。


1959年(昭和34年)

12.12
近畿日本鉄道、新「ビスタカー」にて大阪~名古屋間直通運転開始。
07.01
東武鉄道矢板線(新高徳~矢板)廃止。


1958年(昭和33年)

11.01
東京~大阪間において電車による特急「こだま」の運行を開始する。
【東武鉄道】「新大間々駅」を「赤城駅」と改称する。
10.14
旧長浜駅舎が鉄道記念物に指定される。
10.02
【神戸高速鉄道】設立。
07.11
【近畿日本鉄道】大阪~宇治山田間において「ビスタカー」の運転を開始する。
05.31
【大阪市営地下鉄】四つ橋線/岸里~玉出間が開通する。
04.01
山陽本線/鷹取~姫路間において電気機関車の運行を開始する。


1957年(昭和32年)

10.10
【近畿日本鉄道】南大阪線において「ラビットカー(6800系)」を投入する。
10.01
東京~長崎間において寝台特急「さちかぜ」、東京~大阪間において寝台急行「彗星」の運行を開始する。
田村~敦賀間において交流電化が完了し、一部を新線に変更して旧線を柳ヶ瀬線とする。
04.01
【大阪市営電気鉄道】森之宮緑橋線を開通する。
01.21
【阪神電気鉄道】阪神本線の急行において6両連結運転を開始する。


1956年(昭和31年)

12.29
東武鉄道伊香保軌道線(渋川駅前~伊香保)廃止。
12.21
近畿日本鉄道、上本町(現在の大阪上本町)~近鉄奈良間において特急料金扶養の特急運転を開始する。
12.08
近畿日本鉄道、上本町(現在の大阪上本町)~布施間を複々線とし、奈良線と大阪線の線路を分離する。
11.19
東海道本線全線が電化完了する。
06.01
大阪市営地下鉄四つ橋線(花園町~岸里)開通。


1955年(昭和30年)

10.15
【大阪市営地下鉄】天王寺駅に初の自動券売機が登場する。
02.16
常磐線(上野~水戸)にて快速「つくばね」「ときわ」運転開始。


1954年(昭和29年)

10.23
奈良電気鉄道、京都~近鉄奈良間において特急運転を開始する。
10.21
【東京駅】駅構内の大丸百貨店が開業する。
10.14
【東京駅】八重洲口新駅舎の使用を開始する。
09.15
【阪神電気鉄道】阪神本線/梅田~元町間において大型車両による特急運転を開始する。
03.01
東武鉄道伊香保軌道線(前橋駅前~渋川)廃止。


1953年(昭和28年)

09.01
大阪市営バス、トロリーバス(大阪駅前~神崎橋)開通。
【東京駅】第6ホームを新設する。
08.28
【京阪電気鉄道】テレビカーが登場する。
07.01
東武鉄道伊香保軌道線(高崎駅前~渋川新町)廃止。
【東京駅】丸の内と八重洲口を結ぶ自由通路を開通する。第7ホームを新設する。


1952年(昭和27年)

10.05
大阪市営地下鉄御堂筋線(昭和町~西田辺)開通。
09.01
東武鉄道大谷線(鶴田~新鶴田)廃止。
04.01
東武鉄道大谷線(荒針~大谷~風返)廃止。


1951年(昭和26年)

12.20
大阪市営地下鉄御堂筋線(天王寺~昭和町)開通。
07.19
阪神電気鉄道尼崎海岸線(高洲~東浜)営業休止。
07.01
大阪市営バス、電気バス・木炭バスを廃車とする。
06.01
大阪市営バス、日本初のワンマンカー運転開始。


1950年(昭和25年)

08.01
小田急電鉄、箱根登山鉄道(小田原~箱根湯本)車両乗り入れ開始。
04.01
大阪市営バス、定期観光バス運転再開。


1949年(昭和24年)

12.01
阪神急行電鉄、京阪線(京阪本線,宇治線,交野線)、大津線(京津線,石山坂本線)を京阪電気鉄道として分離し、営業譲渡する。
11.17
阪神電気鉄道、阪神国道自動車の営業全部を譲り受ける。
06.01
日本国有鉄道公社が発足する。
04.29
【東京駅】八重洲口新駅舎が失火により焼失する。
01.01
阪神急行電鉄、北野線(梅田~北野)廃止。


1948年(昭和23年)

12.25
大阪市営バス、ディーゼルバス運転開始。
12.20
日本国有鉄道法が公布される。
11.16
【東京駅】八重洲口新駅舎が完成する。
10.08
近畿日本鉄道、大阪~名古屋間特急運転開始。
10.01
東武鉄道、浅草雷門駅を浅草駅に改称。
08.01
近江鉄道(新八日市~御園)休止(1964年に廃止)。
07.18
近畿日本鉄道、大阪線特急を宇治山田まで延長運転。
07.01
大阪市営バス、トレーラーバス運転開始。
06.15
大和鉄道、軌間を1,067mmから1,435mmに改軌・電化する。
05.01
阪神急行電鉄、交野電気鉄道の事業を譲り受け、交野線とする。
03.20
常総鉄道と筑波鉄道が合併し、常総筑波鉄道となる。


1947年(昭和22年)

10.08
近畿日本鉄道/名阪特急の運転を開始し、戦後初の有料特急が誕生する。
06.01
東京急行電鉄/横浜~海老名間を相模鉄道に譲渡する。
近畿日本鉄道/旧南海鉄道路線を南海電気鉄道に譲渡する。
04.01
京阪神急行電鉄京阪線列車が奈良電気鉄道(丹波橋~京都間)に乗り入れを開始する。
03.15
高野山電気鉄道/「南海電気鉄道」と改称する。
01.25
西武農業鉄道/「西武鉄道」と改称する。


1946年(昭和21年)

08.07
京都バス京福電気鉄道の全額出資により設立される。

02.14
西武鉄道/池袋線(保谷~田無町間)の複線運転を開始する。
01.06
阪神電気鉄道/武庫川線(武庫川~武庫大橋間)の営業を休止する。


1945年(昭和20年)

12.21
奈良電気鉄道、線路付け替えを実施し丹波橋駅を開業して、京阪神急行電鉄との相互直通運転を開始する。
10.01
東武鉄道、浅草雷門駅を浅草と改称。
京成電鉄、接収が解除され、日暮里~上野公園間運転再開。
京王帝都電鉄、全線において地方鉄道法に基づく鉄道となる。
09.22
西武鉄道、武蔵野鉄道と合併し、西武農業鉄道と改称。
09.11
大阪市電気局、大阪市交通局に改称。
06.01
近畿日本鉄道、小房線(畝傍~橿原神宮前)休止。
05.25
【東京駅】丸の内側駅舎が空襲により炎上し、焼失する。
05.01
京阪神急行電鉄、交野電気鉄道を合併。その路線を交野線とする。
近畿日本鉄道、法隆寺線休止。
03.13
【阪神電気鉄道】空襲により尼崎本社を焼失する。
03.10
【東京駅】東京大空襲により駅舎の一部を焼失する。
01.06
【阪神電気鉄道】今津出屋敷線/浜甲子園~中津浜間の営業を休止する。


1944年(昭和19年)

08.17
【阪神電気鉄道】武庫川線/武庫川~武庫大橋間の営業を開始する。
07.01
省線において女子車掌が登場する。
06.01
関西急行鉄道(関急)、南海鉄道と合併して近畿日本鉄道が発足する。旧南海鉄道は分離して南海電気鉄道となる。
05.13
鹿島参宮鉄道、竜崎鉄道を吸収合併。
05.01
南海鉄道山手線が国有化され「阪和線」と称する。
04.01
南武鉄道が国有化され南武線となる。
大阪市営電気鉄道、阪堺電鉄(芦原橋~浜寺)を買収する。
関西急行鉄道(関急)、南和電気鉄道を合併して御所線とする。
03.01
東武鉄道と総武鉄道が合併する。近江鉄道、八日市鉄道(近江八幡~御園)を合併して八日市線とする。
01.01
大和鉄道、田原本~桜井間を休止する。


1943年(昭和18年)

12.05
東武鉄道(熊谷~妻沼)開通。
11.21
西成線/安治川口~大阪北港貨物駅間を開業する。
【阪神電気鉄道】武庫川線/武庫川~洲先間の営業を開始する。
11.01
運輸通信省が発足する。
10.01
城東線と西成線において電車の直通運転を開始する。
【阪神急行電鉄】京阪電気鉄道を合併して京阪神急行電鉄と社名変更する。
【阪神急行電鉄】その営業路線に新京阪線(新京阪本線、嵐山線、千里山線、十三線)、京阪線(京阪本線、宇治線)、大津線(京津線、石山坂本線)を加える。
07.01
東武鉄道、越生鉄道(坂戸町~越生)を買収する。
05.01
東武鉄道、下野電気鉄道(下今市~新藤原,新高徳~矢板)を買収する。
02.01
関西急行鉄道(関急)、大阪鉄道を合併し、大阪鉄道線は南大阪線・道明寺線・長野線となる。


1942年(昭和17年)

05.10
大阪市営地下鉄/四つ橋線(大国町~花園町間)を開通する。
04.01
京都交通日本交通の子会社として前年に設立された新京都交通が、以前より亀岡市にある京都交通が運行していた京都府北部の一部の事業を継承して、新たな「京都交通」として設立された。
03.16
阪神電気鉄道/阪神本線の特急において6両連結運転を開始する。


1941年(昭和16年)

09.01
大阪市営バス、ガソリン車の営業停止。
06.01
東武鉄道(東小泉~太田)開通。
05.01
西成線において電化工事が完成する。
03.15
大阪電気軌道(大軌)、参宮急行鉄道と合併して関西急行鉄道(関急)となる。


1940年(昭和15年)

10.03
南武鉄道、五日市鉄道を合併。
09.30
大阪市営バス、観光バス営業休止。
09.16
大阪市営バス、石炭バス運転開始。
06.01
大阪市営バス、大阪乗合自動車(青バス)を統合する。
05.02
阪神急行電鉄、上筒井線(西灘~上筒井)廃止。
05.01
西成線において電化工事に着手する。
04.01
東武鉄道大谷軌道線(西原町~荒針)廃止。
02.01
陸運統制令が公布され、生活必需品の優先輸送や不要不急物資の受託制限が実施される。


1939年(昭和14年)

11.02
【大阪市営バス】木炭バスの運転を開始する。
10.00
大阪市営バス、薪バス運転開始。
05.00
大阪市営バス、灯油バス廃止。
04.13
東武鉄道仙石河岸線(小泉町~仙石河岸)開通。
03.21
【阪神電気鉄道】阪神本線/梅田~曽根崎間の地下線(大阪駅前地下延長線)の営業を開始する。梅田停留場を移設する。


1938年(昭和13年)

11.01
大阪市営バス、燈油バス運転開始。
04.22
大阪市営バス、木炭バス運転開始(寺田町~平野)。
04.21
大阪市営地下鉄御堂筋線(難波~天王寺)開通。


1937年(昭和12年)

08.10
【阪神電気鉄道】阪神本線の特急において5両連結運転を開始する。
08.01
大阪市営バス、電気バス運転開始。
07.15
大阪鉄道、大阪阿部野橋に大鉄百貨店(現在の近鉄百貨店)を開業する。
05.01
阪神急行電鉄、阪急西宮球場(後の西宮スタジアム)開場。


1936年(昭和11年)

08.00
大阪鉄道、大阪阿部野橋駅を移設する。
06.15
大阪市営電気鉄道、土佐堀南岸線(川口町~淀屋橋)開通。
06.01
大阪市営バス、観光バス営業開始。
04.01
阪神急行電鉄、神戸市内高架線(西灘~三宮)を完成し、梅田~三宮営業開始。
03.18
【阪神電気鉄道】阪神本線/三宮~元町間の地下線(神戸市内地下延長線)の営業を開始する。


1935年(昭和10年)

11.01
南満州鉄道/蒸気機関車「パシナ」に牽引された超特急「あじあ号」が大連~新京間において運転を開始する。
東武鉄道/千住貨物線(中千住~千住間)を開通する。
10.30
大阪市営地下鉄御堂筋線(心斎橋~難波間)を開通する。
10.06
大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田本駅を完成する。
10.01
箱根登山鉄道/地方鉄道線(小田原~箱根湯本間)の営業を開始し、小田原~強羅間の直通運転を開始する。
07.07
東武鉄道/野州山辺~仮宿間を廃止する。


1934年(昭和9年)

06.21
東京地下鉄道/銀座線(浅草~新橋間)を全通する。
06.01
西成線・梅田貨物駅~福島間を開業する。
04.01
帝都電鉄、渋谷~吉祥寺全通させる。


1933年(昭和8年)

12.27
【東京駅】東京ステーションホテルの営業を鉄道省直営に変更して東京鉄道ホテルとする。
06.17
【阪神電気鉄道】阪神本線/神戸~岩屋間の改良線(地下線)を開通させる。三宮~滝道間の営業を廃止する。
05.20
大阪市営地下鉄御堂筋線(梅田仮駅~心斎橋間)を開業する。
02.16
城東線において電車の運転を開始する。
02.13
城東線・大阪~桜ノ宮間の高架工事が完成し、城東線全線の高架化を完了する。
02.06
城東線において電車の試運転を開始する。


1932年(昭和7年)

12.12
大社宮島鉄道(出雲今市~出雲須佐間)開通。
11.18
阪神国道自動車、宝塚尼崎電気鉄道を合併。
11.05
広尾線(大樹~広尾)開通。
09.21
城東線鶴橋駅を開業する。
07.26
大阪市営電気鉄道桜川中之島線,霞町玉造線,安治川築港線,松島南恩加島線,梅田善源寺町線,西野田桜島線,天満橋善源寺町線完成。
07.16
城東線寺田町駅を開業する。
07.15
東武鉄道大谷軌道線(西原町~徳次郎,仁良塚~芳原)廃止。
07.01
総武線(御茶ノ水~両国)開通。中央本線と連絡する。
04.21
城東線森ノ宮駅を開業する。
03.18
東武鉄道(相老~新大間々)開通。上毛電気鉄道と直通運転開始。
03.10
六甲越有馬鉄道、鋼索鉄道(土橋~六甲山)開業。
02.25
鉄道弘済会設立。
02.17
越生鉄道(坂戸町~高麗川)営業開始。


1931年(昭和6年)

12.27
東武鉄道大谷線(西川田~新鶴田)開通。
12.20
東武鉄道西板線(西新井~大師前)開通。
11.15
彦根~長浜間においてガソリンカーの使用を開始する。
【北海道拓殖鉄道】新得~上士幌間が全通する。
【南武鉄道】新丸子~グラウンド前間、立川~西立川間が開業する。
11.08
西成線・野田~大阪市場貨物駅間を開業する。
09.16
城東線の電化工事に着手する。
09.01
上越線(高崎~宮内)全通。
08.11
東武鉄道(新栃木~東武宇都宮)開通。
08.01
阪神電気鉄道、貨物運輸営業を廃止。
05.25
東武鉄道(浅草雷門~業平橋)開通。浅草駅を業平橋駅に改称。
03.31
京阪電気鉄道、地下延長線(西院~京阪京都)営業開始。
03.17
【参宮急行電鉄】大阪~宇治山田間を全通する。
03.15
近江鉄道(米原~彦根)開業し、全通。
03.03
南薩鉄道(加世田~枕崎)開業。
02.01
片上鉄道(片上~柵原)全通。
01.01
江若鉄道(浜大津~近江今津)開業。


1930年(昭和5年)

12.20
大阪電気軌道桜井線,参宮急行電鉄本線(上本町~山田)全通。
12.09
南和電気鉄道、尺土~南和御所町(現在の近鉄御所)間を開業する。
10.01
東海道本線/東京~神戸間で各等超特急列車「燕」の運行を開始する。
【総武鉄道】粕壁~清水公園間が開通する。
09.15
京阪電気鉄道、新京阪鉄道を合併する。
07.09
【阪神電気鉄道】今津出屋敷線/浜甲子園~中津浜間の営業を開始する。
03.25
南武鉄道(尻手~浜川崎)開業。
03.19
長崎本線(長崎~長崎港)開業。


1929年(昭和4年)

12.25
目黒蒲田電鉄/二子玉川線(大岡山~自由ケ丘間)を延伸開業して全通となる。二子玉川線を大井町線に統合し、大井町~二子玉川間の直通運転を開始する。

12.20
鞍馬電気鉄道/鞍馬仮駅~鞍馬間が開通する。鞍馬仮駅を廃止する。

12.16
【東京駅】八重洲口を開設する。
【阪神電気鉄道】阪神本線での3両連結運転を開始する。

12.11
南武鉄道(分倍河原~立川)開業。屋敷分を分倍河原に改称。

12.09
総武鉄道(大宮~大宮仮停車場)開通。

11.22
北総鉄道、総武鉄道と改称する。
大阪電気軌道(大軌)、花園ラグビー場を開場する。

11.17
北総鉄道(大宮仮停車場~粕壁)開通。

11.01
目黒蒲田電鉄二子玉川線(自由ケ丘~二子玉川間)を開通する。

10.27
参宮急行電鉄(桜井~長谷寺)開業。

10.20
鞍馬電気鉄道/市原~鞍馬仮駅間が開通する。

10.01
東武鉄道(杉戸~東武日光)開通。

09.01
北総鉄道(野田町~清水公園)開通。

08.01
大阪電気軌道(大軌)、吉野鉄道を合併して吉野線とする。

07.27
阪神電気鉄道、阪神本線の大石~住吉間改良線(一部高架線)開通。

07.23
志摩電気鉄道(鳥羽~賢島)開業。志摩電気鉄道貨物線(賢島~真珠港)開業。

07.10
信貴生駒電鉄、枚方東口(現在の枚方市)~私市間を開業する。

07.07
東武鉄道(新鹿沼~下今市)開通。

06.16
【阪和電気鉄道】阪和天王寺~阪和東和歌山間を全通する。

05.25
大阪電気軌道(大軌)、春日奥山周遊バス事業を開始する。

05.16
鹿島参宮鉄道(玉造町~鉾田)開業。

04.21
大阪市営電気鉄道鉄道、手荷物輸送廃止。

04.14
【阪神電気鉄道】今津出屋敷線/出屋敷~東浜間(後の尼崎海岸線)の営業を開始する。

04.01
東武鉄道(杉戸~新鹿沼,上白石~大叶)開通。東京駅八重洲口開設。阪神急行電鉄、阪急百貨店営業開始(直営)。
阪神国道自動車営業開始。

03.31
大阪電気軌道(大軌)、伊賀電気鉄道を合併する。

03.29
【大阪鉄道】古市~久米寺(現在の橿原神宮前)間を延伸開業し、吉野鉄道と直通運転を開始する。

03.27
大阪電気軌道(大軌)、生駒鋼索線の宝山寺~生駒山上間(山上線)を開業し、生駒山上遊園を開園する。

01.30
伊勢電気鉄道(四日市~桑名)延伸開業。

01.05
大阪電気軌道(大軌)、八木(現在の大和八木)~桜井間を開業する。


1928年(昭和3年)

12.28
阪神電気鉄道/伝法線(尼崎~大物間)の営業を開始する。
12.11
南武鉄道/大丸~屋敷分間を開業する。
12.01
鞍馬電気鉄道/山端~市原間を開通する。
11.15
奈良電気鉄道/桃山御陵前~京都間を延伸開業する。
11.09
新京阪鉄道嵐山線(桂~嵐山間)の営業を開始する。
11.03
奈良電気鉄道/桃山御陵前~西大寺(現在の大和西大寺)間を開業し、大阪電気軌道(大軌)の西大寺(現在の大和西大寺)~奈良間に乗り入れを開始する。
11.01
新京阪鉄道/高槻市~西院仮駅間の営業を開始する。
10.21
京都電燈/叡山架空索道(高祖谷~延暦寺間)を開通する。
08.13
箱根登山鉄道/日本電力より分離し、設立される。
08.00
大阪鉄道/日本初の20m級電車(デニ500形)を製造する。
07.11
阪神電気鉄道/甲子園線(甲子園~上甲子園間)の営業を開始する。
05.27
大阪鉄道/藤井寺球場を開設する。
05.01
大和鉄道/桜井町~桜井間を延伸開業し、全通する。
04.01
阪神電気鉄道/阪神国道電軌を買収して、西野田~東神戸間を国道線と称する。
奈良電気鉄道/澱川橋梁の工事に着手する。
京都市電気局/出町~植物園前間でバス路線の営業を開始し、京都市バスのはじまりとなる。
03.25
吉野鉄道/六田~吉野間を延伸開業する。
01.29
三重鉄道/諏訪~四日市間を廃止する。
01.20
小田原電気鉄道/日本電力と合併する。
01.16
新京阪鉄道/淡路~高槻市間の営業を開始する。
01.08
大阪電気軌道/長谷鉄道を合併する。


1927年(昭和2年)

12.30
東京地下鉄道上野~浅草間(現在の銀座線)において日本初の地下鉄が開業する。
12.25
鞍馬電気鉄道鞍馬電気鉄道を設立する。
11.01
南武鉄道登戸~大丸間を開業する。
11.00
四日市鉄道諏訪~四日市間を廃止する。
10.01
東武鉄道伊香保軌道線(前橋~渋川間、高崎~伊香保間)を買収する。
09.28
大阪電気軌道/参宮急行電鉄(参宮)を設立する。
08.00
伊勢電気鉄道/三重鉄道を買収する。
07.01
大阪電気軌道/恩智~高田間を延伸開業する。
阪神国道電軌/西野田~東神戸間の営業を開始する。
04.01
信貴生駒電鉄/新生駒(仮駅)~生駒間を延伸開業する。新生駒(仮駅)を廃止する。
03.09
南武鉄道/川崎~登戸間、矢向~川崎川岸間を開業する。
03.00
伊勢電気鉄道/四日市鉄道を買収する。
02.26
大阪市営バス/阿倍野橋~平野間の営業運転を開始する。