私鉄」カテゴリーアーカイブ

竜ヶ崎線[関東鉄道]

関東鉄道竜ヶ崎線「まいりゅう号」(2024年5月) 「まいりゅう」は茨城県龍ケ崎市の公式マスコットキャラクターです。龍ケ崎市の伝統行事である「撞舞(つくまい)」と市名を組合わせて「まいりゅう」と名付けられたものです。その… 続きを読む »

飯能駅(西武鉄道)

▼飯能駅は1915年(大正4年)に開業。▼現在は、1番線~4番線が島式ホーム2面3線、5番線が単式ホーム1面1線となっていて、他に側線が3線ある。▼スイッチバック式のホームとなっているため、駅構内は比較的広くできている。

東長崎駅(西武鉄道)

▼東長崎駅は西武鉄道池袋線の駅。▼1915年(大正4年)開業。▼東長崎駅開業当時、所在地は長崎村という地名だった。▼駅名が「東長崎駅」となったのは、長崎県の長崎駅と区別するためであった。

万世橋駅の歴史と旧万世橋駅の遺構

▼万世橋駅は、江戸時代より繁栄していた万世橋界隈に設置された駅。▼現在の中央本線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅。▼万世橋駅は1912年(明治45年)に開業し、1943年(昭和18年)に営業を休止した。 神田川に架かる… 続きを読む »

湊線[ひたちなか海浜鉄道]

常磐線勝田駅(2022年2月) ひたちなか海浜鉄道湊線は勝田~阿字ヶ浦間を結ぶ路線です。その歴史は1907年(明治40年)に設立された湊鉄道にはじまります。1913年(大正2年)に勝田~那珂湊間、1924年(大正13年)… 続きを読む »

史跡足利学校(栃木県足利市)

▼足利学校は「日本最古の学校」といわれる。▼しかし、その創設には諸説あるという。 足利学校(2020年10月) ▼一つは、奈良時代における国学の遺制であるというもの。▼一つは、832年(天長9年)に小野篁(おののたかむら… 続きを読む »

九度山駅[南海電気鉄道]

丹生官省符神社拝殿(2016年10月) 九度山(くどやま)駅は1924年(大正13年)、当時の南海鉄道(現在の南海電気鉄道)が路線を延伸開業したことにより、当時の終着駅として開業しました。その後、路線は高野山駅(現在の高… 続きを読む »

松尾芭蕉『奥の細道』の出発地「千住」

1.北千住駅に乗り入れる路線 2.千住宿と松尾芭蕉 3.北千住駅の歴史 4.北千住駅大改装とクレヨンしんちゃん 5.南千住駅   JR北千住駅行先表示板(2017年8月) 北千住駅に乗り入れる路線 北千住駅は東… 続きを読む »

西武鉄道山口線「レオライナー」

1.愛称「レオライナー」 2.西武鉄道「山口線」   山口線(西武鉄道)路線図 愛称「レオライナー」 西武ライオンズのマスコットの名は「レオ」です。レオは1978年(昭和53年)に手塚治虫さんの手により誕生した… 続きを読む »

茨城県自然博物館へのアクセス方法

1.ミュージアムパーク茨城県自然博物館へのアクセス 2.茨城県自然博物館の魅力   茨城県自然博物館正面口(2021年10月) ミュージアムパーク茨城県自然博物館へのアクセス 茨城県自然博物館は日本最大級の自然… 続きを読む »

下館駅[水戸線/関東鉄道/真岡鐡道]

下館駅南口改札口(2020年1月) 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城… 続きを読む »

水海道駅と水海道の町並み

1.水海道の歴史 2.水海道駅 3.常総市の古い建造物 水海道駅駅名標(2020年12月) 水海道の歴史 水海道(みつかいどう)市は2006年(平成18年)、石下(いしげ)町を編入して常総市となりました。水海道は江戸時代… 続きを読む »

鹿島鉄道線(旧鉾田線)の歴史

1.鹿島鉄道線の廃線 2.鹿島鉄道線の歴史   玉造・虹の塔(2022年2月) 鹿島鉄道線の廃線 鹿島鉄道が運営していた鹿島鉄道線は石岡~鉾田間を結ぶ鉄道路線でしたが、2007年(平成19年)に廃止となっていま… 続きを読む »

筑波山の麓をめぐる筑波線の廃線跡

1.筑波線 Θ軽便鉄道Θ   筑波線(筑波鉄道)路線図〔廃線時〕 筑波線 筑波線は筑波山の麓を走る路線であり、かつて土浦~筑波~岩瀬間を結んでいました。   筑波山麓(旧上大島駅付近)の町並み(201… 続きを読む »

つくばエクスプレス[首都圏新都市鉄道]

北千住駅から出発するつくばエクスプレス「秋葉原行き」(2022年3月) 首都圏新都市鉄道は、建設以前には「常磐新線」とよばれたつくばエクスプレスを運行する鉄道会社です。正式路線名は建設以前の名称である「常磐新線」となって… 続きを読む »

奈良電気鉄道(奈良電)

▼奈良電気鉄道(奈良電)は後に、現在の近鉄京都線となる路線を敷設した鉄道会社。▼1963年(昭和38年)に近畿日本鉄道に合併された。▼奈良電気鉄道(奈良電)が路線を敷設する以前、奈良鉄道が1895年(明治28年)に京都~… 続きを読む »

流山線の歴史とみりん発祥の地

1.白みりん発祥の地と万上線 2.流山線の歴史 3.起点「馬橋駅」 4.小金城趾駅と小金城 5.鰭ヶ崎駅 6.平和台駅 7.終点「流山駅」   馬橋駅駅名標に記される流山線の路線図(2020年8月) 白みりん発… 続きを読む »