両毛線[JR東日本]
両毛線栃木駅ホーム(2024年5月) 4世紀~5世紀頃、群馬県と栃木県は「毛野国(けぬのくに)」とよばれました。その後、毛野国は上毛野(かみつけの)と下野(しもつけの)に分かれましたが、これが現在の群馬県と栃木県になり、… 続きを読む »
両毛線栃木駅ホーム(2024年5月) 4世紀~5世紀頃、群馬県と栃木県は「毛野国(けぬのくに)」とよばれました。その後、毛野国は上毛野(かみつけの)と下野(しもつけの)に分かれましたが、これが現在の群馬県と栃木県になり、… 続きを読む »
▼1966年(昭和41年)、中央東線(新宿~松本間)に特急「あずさ」登場。▼これにより、中央東線の主役は急行「アルプス」から特急「あずさ」へと世代交代。 あずさ特急券(2019年10月) ▼1986年(昭和61年)に急行… 続きを読む »
▼「越中島」の地はかつて、現在の隅田川の中州だった。▼江戸時代初期には旗本の榊原越中守照清の拝領地であり、「越中島」の名はこの「越中守」に由来する。▼現在の越中島二丁目にある越中島駅は「西越中島駅」として開業する予定だっ… 続きを読む »
▼鉄道唱歌は1900年(明治33年)に発表されたもの。▼大和田建樹作詞、多梅稚作曲による唱歌。▼全5集334番から成るともいわれる。▼第1集(東海道編)第1番は有名な歌詞であり、広く知られています。 汽笛一声 新橋をはや… 続きを読む »
旧新橋駅駅舎(2023年2月) 1804年、リチャード・トレビシックは「蒸気機関のはずみ車を馬車の両輪にしてみる」というアイデアから世界で初めての蒸気機関車となる「ペニダーレン号」を製造し、鉄道の時代が開幕しました。18… 続きを読む »
▼万世橋駅は、江戸時代より繁栄していた万世橋界隈に設置された駅。▼現在の中央本線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅。▼万世橋駅は1912年(明治45年)に開業し、1943年(昭和18年)に営業を休止した。 神田川に架かる… 続きを読む »
史跡「土浦城址及び櫓門」の碑(2021年4月) 土浦駅は1895年(明治28年)、日本鉄道土浦線の駅として開業しました。その後、日本鉄道が国有化されて官設鉄道の駅となりました。1918年(大正7年)、筑波線(土浦~筑波間… 続きを読む »
▼足利学校は「日本最古の学校」といわれる。▼しかし、その創設には諸説あるという。 足利学校(2020年10月) ▼一つは、奈良時代における国学の遺制であるというもの。▼一つは、832年(天長9年)に小野篁(おののたかむら… 続きを読む »
▼毛馬桜之宮公園は大川(旧淀川)にある毛馬水門から天満橋まで広がる川沿いの公園であり、きれいな桜並木が続く。 毛馬桜之宮公園(2018年3月) ▼その毛馬桜之宮公園とホテル街の間、大阪環状線の桜ノ宮駅から南へ徒歩7分ほど… 続きを読む »
1.日本で初めての蒸気機関車登場 2.蒸気機関車の種類 3.国産蒸気機関車の誕生 4.日本初の電車 京都鉄道博物館「SLスチーム号」(2019年1月) 日本で初めての蒸気機関車登場 日本で初めて蒸気機関車が… 続きを読む »
▼西府村は1889年(明治22年)に周辺の3村が合併して発足した後、1954年(昭和29年)に府中町および多磨村と合併して府中市となる。▼「西府」の名は府中の西側にある地に由来し、「府中」とは律令時代に武蔵国の国府が置か… 続きを読む »
▼現在、成田空港へのアクセス鉄道となるのは成田エクスプレス(N’EX)。▼成田エクスプレス(N’EX)は東京近郊の主要都市と成田空港を結んでいる。 東京駅に到着する成田エクスプレス(2018年3月… 続きを読む »
▼水郡線の常陸太田駅を降りるとすぐそばを国道349号線が走る。▼これを挟んで、かつてはこの地に日立電鉄の常北太田駅があった。▼日立電鉄線は、常北太田駅と日立市の鮎川駅を結んでいた鉄道路線である。▼日立電鉄線:常北太田駅―… 続きを読む »
1.国鉄の鉄道線路名称 2.鉄道線路名称とその愛称 東京駅丸の内駅舎(2019年3月) 国鉄の鉄道線路名称 国鉄の線路名称は、1909年(明治42年)に公布された「国有鉄道線路名称(明治42年鉄道院告示第5… 続きを読む »
茨城県フラワーパーク「イルミネーションの入園券」(2020年1月) 石岡のまちには大化の改新の頃から人々が往来し、奈良時代には常陸国の国府が置かれました。『常陸国風土記』は713年(和銅6年)の詔により国司が常陸国の風土… 続きを読む »
1.梅小路蒸気機関車館の閉館 2.扇形車庫と転車台 京都鉄道博物館の扇形車庫(2019年1月) 梅小路蒸気機関車館の閉館 京都市にあった日本唯一の蒸気機関車専門博物館「梅小路蒸気機関車館」は2015年(平成… 続きを読む »
1.宿駅について 3.駅の種類 京都鉄道博物館にある昔の改札機(2019年1月) 宿駅について 古代の律令体制下においては、全国の行政区域を「五畿七道(ごきしちどう)」または「畿内七道(きないしちどう)」に分けています。… 続きを読む »
下館駅南口改札口(2020年1月) 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城… 続きを読む »
1.夜行急行「月光」の登場 2.「大垣夜行」から「ムーンライトながら」へ 185系「ムーンライトながら」(2017年8月) 夜行急行「月光」の登場 「月の光(ムーンライト)」より夜をイメージできることから、… 続きを読む »
1.さくら交通公園とアムステルダム駅舎 2.D51形蒸気機関車 3.国鉄東名ハイウェイ・バス(ドリーム号) 公園内にあるホームの駅名表示板(2018年8月) さくら交通公園とアムステルダム駅舎 つくばエクス… 続きを読む »
西船橋駅駅名標(2021年11月) 東葉高速線は西船橋~東葉勝田台間を結ぶ東葉高速鉄道の路線です。起点となる西船橋駅は船橋市、終点となる東葉勝田台駅は八千代市にあります。東葉高速鉄道は1981年(昭和56年)に設立され、… 続きを読む »
1.阿武隈急行線 2.福島交通飯坂線 阿武隈急行線と福島交通飯坂線(2020年1月) 阿武隈急行線 「阿武急」と称される阿武隈急行は1984年(昭和59年)に設立された鉄道会社であり、1968年(昭和43年… 続きを読む »
1.武蔵野線 2.府中本町駅 3.西国分寺駅 4.新秋津駅 5.新座駅 6.北朝霞駅 府中本町駅に停車する武蔵野線の車両(2020年7月) 武蔵野線 「山手貨物線」は山手線の品川~新宿~田端間と並行して走る… 続きを読む »
つくば駅駅名標(2018年8月) つくば市は茨城県南部に位置する市であり、1960年代から筑波研究学園都市として開発されてきましたが、それ以前は筑波のまちは田畑が広がる見渡す限りの田園地帯でした。 遊食伊太利庵「藤右エ門… 続きを読む »
1.片町線(愛称「学研都市線」)とJR東西線 2.鴫野駅 3.京田辺駅とC11形タンク機関車 4.下狛駅 京田辺駅前のC11形タンク機関車動輪(2019年5月) 片町線(愛称「学研都市線」)とJR東西線 片… 続きを読む »
1.筑波線 Θ軽便鉄道Θ 筑波線(筑波鉄道)路線図〔廃線時〕 筑波線 筑波線は筑波山の麓を走る路線であり、かつて土浦~筑波~岩瀬間を結んでいました。 筑波山麓(旧上大島駅付近)の町並み(201… 続きを読む »
北千住駅から出発するつくばエクスプレス「秋葉原行き」(2022年3月) 首都圏新都市鉄道は、建設以前には「常磐新線」とよばれたつくばエクスプレスを運行する鉄道会社です。正式路線名は建設以前の名称である「常磐新線」となって… 続きを読む »
▼奈良電気鉄道(奈良電)は後に、現在の近鉄京都線となる路線を敷設した鉄道会社。▼1963年(昭和38年)に近畿日本鉄道に合併された。▼奈良電気鉄道(奈良電)が路線を敷設する以前、奈良鉄道が1895年(明治28年)に京都~… 続きを読む »
1.青梅線の歴史 2.青梅駅 2.青梅鉄道公園へのアクセス 3.青梅鉄道公園に保存される車両 4.ホリデー快速おくたま号 青梅鉄道公園(2020年10月) 青梅線の歴史 青梅(おうめ)線は立川~奥多摩間を結… 続きを読む »
1.南武線の歴史 南武線(2020年6月) 南武線の歴史 南武線は立川~川崎間を結ぶ路線であり、多摩川と並行するような形で走ります。また、南武線は尻手~浜川崎間を結ぶ支線(通称「浜川崎支線」)と尻手~鶴見間… 続きを読む »
1.特急「こうや」と特急「りんかん」 2.奥河内の玄関口「河内長野駅」 3.愛称「こうや花鉄道」 Θ紀和鉄道Θ 各駅停車「なんば行き」の車両(2016年10月) 特急「こうや」と特急「りんかん」 「こうや」… 続きを読む »
左沢線を走るキハ101系(2020年1月) 1.左沢線の歴史 2.フルーツライン左沢線 ▼左沢線(北山形~左沢間) (∇山形) ∇北山形 ∇東金井(ひがしかない) ∇羽前山辺 ∇羽前金沢(うぜんかねざわ) ∇羽前長崎 ∇… 続きを読む »
1.中央本線の呼称 2.中央線快速 Θ中野駅と高円寺駅Θ 3.甲武鉄道の歴史 4.飯田町駅 Θ飯田橋駅と牛込駅Θ 5.武蔵境駅 6.八王子駅の歴史 7.辰野支線 甲武鉄道始点の地から線路跡を見る(2020年… 続きを読む »
1.山陽・九州新幹線 山陽新幹線路線図 山陽・九州新幹線 「山陽・九州新幹線」という用語は、2011年(平成23年)に九州新幹線が開業し、山陽新幹線との相互直通運転を開始したことにより使用されるようになりま… 続きを読む »
1.烏山線と宝積寺駅 2.烏山線と七福神 3.蓄電池電車「ACCUM(アキュム)」 4.烏山駅 烏山線を走る車両(2020年1月) 【烏山線】 ([宇都宮]―[岡本]→)[宝積寺]―[下野花岡]―[仁井田]… 続きを読む »
1.「駅弁発祥の地」宇都宮駅 2.日光線の歴史 3.大谷石 宇都宮駅(2020年1月) 「駅弁発祥の地」宇都宮駅 宇都宮駅には現在、東北新幹線および山形新幹線の他、東北本線、烏山線、日光線が乗り入れています… 続きを読む »
1.仙山線 2.直流電化と交流電化 3.仙石線 交流電化発祥の地「作並駅」(2017年9月) 仙山線 仙山線は、仙台駅と山形県の羽前千歳(うぜんちとせ)駅間58キロを結ぶ路線であり、ベッドタウンとして発展す… 続きを読む »
1.野田駅と野田阪神駅 2.野田城跡 3.大阪市場線と大阪市中央卸売市場 4.大阪市場線廃線跡「野田緑道」 大阪市場線の廃線跡「野田緑道」(2019年8月) 野田駅と野田阪神駅 現在、阪神電気鉄道の本社は野… 続きを読む »
1.百済貨物ターミナル駅(旧百済駅) 2.百済市場駅 3.平野川 4.東部市場前駅 百済貨物ターミナル駅(2019年8月) 百済貨物ターミナル駅(旧百済駅) 百済(くだら)貨物ターミナル駅は大阪市東住吉区に… 続きを読む »
1.貴志川線の歴史 Θ貴志川線1日乗車券Θ 2.三社参り 3.ねこ駅長 4.いちご電車 5.おもちゃ電車 6.たま電車 7.伊太祈曽駅 8.終着駅「喜志駅」 喜志駅の売店で購入したノート(2019年7月) … 続きを読む »