1926年(大正15年/昭和元年)
12.28
信貴生駒電鉄/元山上口~新生駒(仮)間を延伸開業する。
12.18
阪神急行電鉄/西宮北口~今津間の営業を開始し、西宝線を「今津線」と改称する。
12.03
南海鉄道/難波~和歌山市間において特急の運転を開始する。
12.00
伊賀鉄道/伊賀電気鉄道と改称する。
10.21
信貴生駒電鉄/山下(現在の信貴山下)~元山上口間を延伸開業する。
09.16
大阪電気軌道/上本町ターミナルビルを完成する。
09.05
東武鉄道/根古屋線の小川町~根古屋間を開通する。
08.31
大阪市営電気鉄道/急行運転を廃止する。
08.15
常総鉄道/常総線の大宝駅、騰波ノ江駅を開業する。
鹿島参宮鉄道/常陸小川~浜間を延伸開業する。
07.16
阪神電気鉄道/甲子園線の甲子園~甲子園浜間の営業を開始する。
07.05
阪神急行電鉄/大阪市内高架線を完成させ、梅田(現在の大阪梅田)~十三間を複々線とし、神戸線・宝塚線の分離運転を開始する。
06.11
大阪電気軌道/あやめ池遊園地を開設する。
ネメシア(2022年4月)
1925年(大正14年)
12.20
東京電燈/叡山鋼索線(西塔橋~四明ケ嶽間)を開通する。
伊勢鉄道/伊勢若松~伊勢神戸間を開業する。
11.27
東武鉄道/徳川河岸線の木崎~徳川河岸間が開通する。
11.05
信貴生駒電気鉄道/新たに創立された信貴生駒電鉄が信貴生駒電気鉄道の事業を引き継ぐ。
10.15
新京阪鉄道/天神橋~淡路間の営業を開始する。
09.30
大阪電気軌道/八尾~恩智間を延伸開業する。
09.27
京都電燈/叡山平坦線(出町柳~八瀬間)を開通する。
09.15
南海鉄道/難波~九度山間の直通運転を開始する。
09.01
大阪市営電気鉄道/急行運転を開始する。
08.05
東武鉄道/葛生~第二会沢間を廃止する。葛生~第三会沢を開通する。
阪神国道電軌/阪神国道電軌を設立する。
07.10
東武鉄道/東上線(小川町~寄居間)を開通する。
03.21
大阪電気軌道/八木~高田間を開業する。
ヘリコニア・カリバエア(2021年12月)
1924年(大正13年)
11.01
吉野鉄道/橿原神宮前~畝傍間を延伸開業し、桜井線と接続する。
10.31
大阪電気軌道/足代~八尾間を開業する。
10.01
東武鉄道/浅草~西新井間の電車運転を開始する。
阪神急行電鉄/甲陽線(夙川~甲陽園間)の営業を開始する。
08.01
阪神電気鉄道/伝法線(伝法~千鳥橋間)の営業を開始する。
07.06
信貴生駒電気鉄道/生駒電気鉄道を合併する。
06.08
鹿島参宮鉄道/石岡~常陸小川間を開業する。
06.01
大阪電気軌道/道明寺~柏原間を電化する。
04.03
伊勢鉄道/部田~津市間を延伸開業する。
02.06
宝塚尼崎電気鉄道/宝塚尼崎電気鉄道を設立する。
01.20
阪神電気鉄道/伝法線(大物~伝法間)の営業を開始する。
花カンザシ(2022年4月)
1923年(大正12年)
12.27
北総鉄道/船橋線(柏~船橋間)の営業を開始する。
12.12
釧路臨港鉄道/太平洋炭礦の石炭輸送部門を担う子会社として設立される。
12.05
吉野鉄道/吉野口~橿原神宮前間を延伸開業し、大阪電気軌道に接続する。
12.01
南海鉄道/汐見橋~橋本間において40分間隔で運転を開始する(通称「大運転列車」)
11.05
東武鉄道/武州松山~小川町間を開通する。
10.16
大阪鉄道/道明寺~長野(現在の河内長野)間を電化する。
10.01
東武鉄道/坂戸町~武州松山間を開通する。
南海鉄道/蒸気機関車の営業運転を廃止する。
08.19
神戸姫路電気鉄道/明石~姫路間において急行の運転を開始する。
08.01
鬼怒川砂利/砂利を搬出するために、大田郷~三所間に専用線を開通する。
07.24
北総鉄道/千葉県営軽便鉄道野田線(柏~野田町間)を譲り受ける。
07.01
国鉄/特別急行券に3等を新設する。
05.02
大和鉄道/味間~桜井町間を延伸開業する。
04.13
大阪鉄道/布忍~大阪天王寺(現在の大阪阿部野橋)間を延伸開業する。大阪天王寺(現在の大阪阿部野橋)~道明寺間を電化する。
04.01
新京阪鉄道/北大阪電気鉄道の運輸営業を譲り受ける。
03.21
大阪電気軌道/平端~橿原神宮前間を延伸開業する。
きよみ(2022年10月)
1922年(大正11年)
12.05
南海鉄道/難波~和歌山市間において急行「浪速号」「和歌号」「住吉号」「浜寺号」「大浜号」「淡輪号」の運転を開始する。
09.03
大和鉄道/田原本(現在の西田原本)~味間間を延伸開業する。
鹿島参宮鉄道/行方鉄道を「鹿島参宮鉄道」として会社を設立する。
07.18
伊賀鉄道/上野町~庄田~名張間を延伸開業する。
06.28
新京阪鉄道/新京阪鉄道を創立する。
06.21
三重鉄道/内部線(小古曽~内部間)を延伸開業し、全通する。
05.16
信貴生駒電気鉄道/王寺~山下(現在の信貴山下)間、山下(現在の信貴山下)~信貴山間の鋼索線を開業する。
04.19
大阪鉄道/道明寺~布忍間を延伸開業する。
04.01
大阪電気軌道/郡山(現在の近鉄郡山)~平端間を延伸開業する。平端~天理間を1,435ミリに改軌・電化する。上本町(現在の大阪上本町)~天理間の直通運転を開始する。
03.01
伊勢鉄道/海山道~新四日市間を延伸開業する。
01.25
大阪電気軌道/生駒鋼索鉄道を合併する。
01.10
三重鉄道/日永~小古曽間を延伸開業する。
バーベナ(2022年4月)
1921年(大正10年)
12.21
大阪市営電気鉄道/南海鉄道(天王寺西門前~阿倍野橋間)を買収する。
12.01
小田原電気鉄道/鋼索鉄道(下強羅~上強羅間)を開通する。
11.07
阪神電気鉄道/阪神本線(梅田~三宮間)にて急行運転を開始するとともに、2両連結運転を開始する。
10.26
北大阪電気鉄道/豊津~千里山間の営業を開始する。
09.02
阪神急行電鉄/西宝線(西宮北口~宝塚間)を開業する。
07.17
京成電気軌道/千葉まで延伸する。
07.06
大阪市営電気鉄道/霞町玉造線(霞町~玉造間)を開通する。
04.01
北大阪電気鉄道/十三~豊津間の営業を開始する。
大阪電気軌道/西大寺(現在の大和西大寺)~郡山(現在の近鉄郡山)間を開業する。
01.01
大阪電気軌道/天理軽便鉄道(現在の天理線)を買収する。
1920年(大正9年)
08.23
東武鉄道/葛生~第二会沢間を開業する。
07.16
阪神急行電鉄/神戸線(梅田~神戸・上筒井間)、伊丹線(塚口~伊丹間)の営業を開始する。
04.27
東武鉄道/東上鉄道を合併する。
02.01
常総鉄道/常総線の中妻駅を開業する。
カレンジュラ(2022年4月)
1919年(大正8年)
12.28
下野軌道/下滝~藤原間を開通する。
10.25
伊勢鉄道/楠~海山道間を延伸開業する。
10.01
下野軌道/大谷向今市~新今市間を開通する。
09.17
信貴鉄道/信貴生駒電気鉄道と改称する。
06.01
小田原電気鉄道/登山鉄道(箱根湯本~強羅間)の営業を開始する。
阪神電気鉄道/千鳥式運転を実施する。
04.27
養老鉄道/揖斐~桑名間を全通する。
03.17
下野軌道/大原~下滝間を開通する。
03.08
河南鉄道/「大阪鉄道」と改称する。
01.01
国鉄/寝台使用料金において上・下段の料金差を設定する。
シバザクラ(2022年4月)
1918年(大正7年)
11.24
北大阪電気鉄道/北大阪電気鉄道を創立する。
09.07
筑波鉄道/筑波線(真壁~岩瀬間)を延伸開業し、筑波線が全通となる。
08.29
生駒鋼索鉄道/鳥居前~宝山寺間を開業する。
04.25
大阪市営電気鉄道/玉川町三丁目~野田阪神電車前間を開通する。
04.17
筑波鉄道/筑波線(土浦~筑波間)を開通し、真鍋、虫掛、常陸藤沢、常陸小田、常陸北条の各駅を開業する。
03.00
宇野自動車/宇野三郎が岡山県で最初のバス事業者として創業する。
02.04
箕面有馬電気軌道/阪神急行電鉄と改称する。
アイスバーグ(2022年10月)
1917年(大正6年)
12.12
伊勢鉄道/千代崎~楠間を延伸開業する。
12.00
伊賀軌道/伊賀鉄道と改称する。
11.01
下野軌道/中岩~大原間を開通する。
04.29
名岐鉄道/上飯田~犬山間を開業する。
04.26
大和鉄道/田原本(現在の西田原本)~新王寺間を開業する。
04.09
兵庫電気軌道/兵庫~明石間を開業する。
03.12
中原鉄道/館林~小泉町間の営業を開始する。
03.07
愛知電気鉄道/神宮前~笠寺間を開業する。
01.23
田原本鉄道/「大和鉄道」と改称する。
01.02
下野軌道/大谷向今市~中岩間の営業を開始する。
01.01
伊勢鉄道/一身田町~江戸橋~津市間を延伸開業する。
1916年(大正5年)
12.27
大阪市営電気鉄道/九条中之島線、上本町線、曽根崎天満橋筋線、谷町線、北浜線、今橋天満橋筋線、玉造線、堺筋線、福島曽根崎線、霞町線、靱本町線、西道頓堀天王寺線、天神橋西筋線、桜島安治川線、九条高津線、難波木津線、西野田線、西野田福島線を完成する。
12.18
京成電気軌道/船橋まで開通する。
10.31
京王電気軌道/新宿駅前~府中間を開業する。
10.27
東上鉄道/池袋~坂戸間を開業する。
08.08
伊賀軌道/上野駅連絡所~上野町間を開業する。
08.05
北勢鉄道/楚原~阿下喜東間を延伸開業する。
08.01
京阪電気鉄道/天満橋~三条間において最急行の運行を廃止する。
07.19
三重軌道/「三重鉄道」と改称する。
04.25
京都市電/市電初の車内広告を掲載する。
04.01
京阪電気鉄道/天満橋~三条間において最急行の運行を開始する(所要時間:1時間)
03.05
四日市鉄道/諏訪~四日市間を延伸開業する。
02.27
東上鉄道/川越町~田面沢間を廃止する。
01.12
伊勢鉄道/白子~千代崎間を延伸開業する。
ビオラ(2022年4月)
1915年(大正4年)
11.20
国鉄/東京駅構内の東京ステーションホテルが開業する。
10.27
京阪電気鉄道/五条(現在の清水五条)~三条間を開業する。
09.10
伊勢鉄道/一身田町~白子間を開業する。
08.05
北勢鉄道/大山田~桑名町間を延伸開業する。
07.05
東武鉄道/佐野町~越名間の旅客営業を休止する。
07.00
龍崎鉄道/レールを1067ミリに改軌する。
04.15
武蔵野鉄道/池袋~飯能間を開業する。
02.07
天理軽便鉄道/新法隆寺~天理間を開業する。
1914年(大正3年)
12.25
阪神電気鉄道/貨物運輸営業を開始する。
12.20
国鉄/東海道線の東京駅を開業する。東京~高島町(現在は廃止)間で電車運転を開始する。
12.05
国鉄/中央停車場を東京駅と改称する。
10.16
東武鉄道/佐野線(佐野町~佐野間)を開通する。
08.19
阪神電気鉄道/北大阪線(野田~天神橋筋六丁目間)の営業を開始する。
08.02
東武鉄道/佐野線(館林~佐野町間)を開通し、館林~葛生間の直通運転を開始する。
07.08
大阪電気軌道/上本町(現在の大阪上本町)~奈良(現在の近鉄奈良)間を全通する。
06.12
阪神電気鉄道/阪神本線出入橋駅以東変更線(複線)の営業を開始する。
06.01
大阪市営電気鉄道/車内広告を開始する。
05.15
京阪電気鉄道/天満橋~五条(現在の清水五条)間において急行を運行する。急行はノンストップ、1往復深夜0時30分発、1時間で運行される。日本初の電車急行の運転となる。
05.01
東上鉄道/池袋~田面沢間の営業を開始する。
04.30
大阪電気軌道/上本町(現在の大阪上本町)~奈良(仮)間を開業する。
04.18
大阪電気軌道/全長3,388メートルの生駒トンネルを竣工する。
04.05
北勢鉄道/大山田~楚原間を開業する。
03.10
国鉄/城東線(天満~玉造間)の複線化が完成し、城東線全線(大阪~天王寺間)の複線化を完了する。
03.08
近江鉄道/多賀線(高宮~多賀大社前間)を開業する。
1913年(大正2年)
11.15
国鉄/桜ノ宮線(網島~桜ノ宮間)を廃止する。
11.01
常総鉄道/取手~下館間を開業し、寺原、稲戸井、守谷、小絹、水海道、三妻、石下、宗道、下妻、大宝、黒子、大田郷の各駅を開業する。
09.24
四日市鉄道/川島村~諏訪間を延伸開業し、三重軌道と接続する。
08.31
愛知電気鉄道/神宮前~常滑間を全通する。
08.04
大阪電気軌道/沿線にて電灯事業を開始する。
08.01
国鉄/東海道本線全線の複線化を完了する。芦屋駅が設置される。
06.30
国鉄/城東線(大阪~天満間)の複線化が完成する。
06.01
四日市鉄道/川島村~湯の山温泉館を開業する。
京阪電気鉄道/宇治線(中書島~宇治間)を開業する。
大阪市営電気鉄道/築港桟橋~九条~梅田間で手荷物輸送を開始する。
05.13
吉野軽便鉄道/吉野鉄道と改称する。
04.15
京王電気軌道/笹塚~調布間を開業する。これの補助機関として新宿~笹塚間、調布~国分寺間で乗合自動車の営業を開始する。
04.01
国鉄/北陸本線(米原~直江津間)を全通する。
03.19
東武鉄道/太田~藪塚~相老間を開通する。
03.05
東武鉄道/太田軽便鉄道(太田~藪塚間)を買収する。
イベリス(2022年4月)