特急「あずさ」
▼1966年(昭和41年)、中央東線(新宿~松本間)に特急「あずさ」登場。▼これにより、中央東線の主役は急行「アルプス」から特急「あずさ」へと世代交代。 あずさ特急券(2019年10月) ▼1986年(昭和61年)に急行… 続きを読む »
▼1966年(昭和41年)、中央東線(新宿~松本間)に特急「あずさ」登場。▼これにより、中央東線の主役は急行「アルプス」から特急「あずさ」へと世代交代。 あずさ特急券(2019年10月) ▼1986年(昭和61年)に急行… 続きを読む »
▼特急「いしづち」は高松~松山間を結ぶJR四国の特急列車。▼「いしづち」の名は、四国山地の石鎚山(いしづちさん)に由来する。▼1963年(昭和38年)、小松島港~多度津間を結んでいた準急列車「阿佐」が松山駅まで延長運転し… 続きを読む »
1.水海道の歴史 2.水海道駅 3.常総市の古い建造物 水海道駅駅名標(2020年12月) 水海道の歴史 水海道(みつかいどう)市は2006年(平成18年)、石下(いしげ)町を編入して常総市となりました。水海道は江戸時代… 続きを読む »
1.青梅線の歴史 2.青梅駅 2.青梅鉄道公園へのアクセス 3.青梅鉄道公園に保存される車両 4.ホリデー快速おくたま号 青梅鉄道公園(2020年10月) 青梅線の歴史 青梅(おうめ)線は立川~奥多摩間を結… 続きを読む »
1.特急「こうや」と特急「りんかん」 2.奥河内の玄関口「河内長野駅」 3.愛称「こうや花鉄道」 Θ紀和鉄道Θ 各駅停車「なんば行き」の車両(2016年10月) 特急「こうや」と特急「りんかん」 「こうや」… 続きを読む »
1.中央本線の呼称 2.中央線快速 Θ中野駅と高円寺駅Θ 3.甲武鉄道の歴史 4.飯田町駅 Θ飯田橋駅と牛込駅Θ 5.武蔵境駅 6.八王子駅の歴史 7.辰野支線 甲武鉄道始点の地から線路跡を見る(2020年… 続きを読む »
1.山陽・九州新幹線 山陽新幹線路線図 山陽・九州新幹線 「山陽・九州新幹線」という用語は、2011年(平成23年)に九州新幹線が開業し、山陽新幹線との相互直通運転を開始したことにより使用されるようになりま… 続きを読む »
1.磐越西線の歴史と「あいづ」 2.鶴岡駅と羽越本線 3.只見線と上越新幹線 Θ上越新幹線Θ 719系(2016年12月) 磐越西線の歴史と「あいづ」 磐越西線(ばんえつさいせん)は郡山~会津若松~新津間を… 続きを読む »
品川駅に停車する常磐線特急「ときわ」(2019年1月) 常磐線は、日暮里~岩沼間343.7キロを結ぶJR東日本の路線であり、列車運行上は東北本線に所属する上野~日暮里間と岩沼~仙台間を含めた上野~仙台間363.5キロを走… 続きを読む »
1.特急街道の主役「サンダーバード」 2.「サンダーバード」とよく似た外観をもつ「しらさぎ」 3.交通の要衝「米原駅」 Θ新幹線駅とならなかった彦根駅Θ 4.愛称「マンモス」(EH10形電気機関車) 大阪駅… 続きを読む »
1.超特急「燕」 2.C62形蒸気機関車 3.列車名「つばめ」 京都鉄道博物館に展示される「つばめ」ヘッドマーク(2019年1月) 超特急「燕」 後に日本鉄道史に刻まれることとなった蒸気機関車の超特急「燕」… 続きを読む »
1.特急「こだま」の誕生 2.列車名「こだま」 700系こだま「東京行き」(2019年1月) 特急「こだま」の誕生 「こだま」が登場するまでの時代は、電車は短距離列車として充てられるものであり、長距離優等列… 続きを読む »
東京駅に停車する「スーパービュー踊り子」251系(2018年9月) 特急「踊り子」の歴史 特急「踊り子」は、JR東日本・伊豆急行・JR東海・伊豆箱根鉄道が運行する特急列車です。東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道… 続きを読む »
1.青の交響曲(シンフォニー) 2.22000系(ACE) 3.名阪特急 4.ビスタカー 5.さくらライナー 6.伊勢志摩ライナー 狛田駅を通過する近鉄特急(2018年10月) 青の交響曲(シンフォニー) … 続きを読む »
1.山手線について 2.「の」の字運転から環状運転へ 3.池袋駅 4.大塚駅 5.田端駅 6.鶯谷駅 7.日暮里駅 8.秋葉原駅 9.高輪ゲートウェイ駅 10.渋谷駅 山手線路線図 山手線について 山手線と… 続きを読む »
1.トワイライトエクスプレスの誕生と引退 2.トワイライトエクスプレスの牽引車 3.トワイライトエクスプレスの客車 4.トワイライトエクスプレスの編成 5.新しいトワイライトエクスプレス「瑞風」 トワイライ… 続きを読む »
人丸前駅(2017年8月) 人丸前駅 「近畿の駅百選」とは、2000年(平成12年)から2003年(平成15年)にかけて、国土交通省が近畿地方(京都府・大阪府・滋賀県・兵庫県・奈良県・和歌山県)における特徴ある100駅を… 続きを読む »
1.C58形蒸気機関車 2.敦賀駅小浜線ホーム 3.小浜線の歴史 敦賀駅に到着する小浜線の列車(2019年6月) C58形蒸気機関車 敦賀駅近くにある本町第3公園(通称「機関車公園」)にはC58形蒸気機関車… 続きを読む »
東京駅に停車する185系(2017年8月) スワローあかぎ 国鉄のシンボルであるツバメの英語表記「swallow」と、日本語の「座席に座ろう」という言葉を列車名にしたのが「スワローあかぎ」です。 「スワローあかぎ」の「ス… 続きを読む »
1.真岡鐡道の設立と真岡線の歴史 Θ盲腸線Θ 2.「もおか号」として復活する蒸気機関車 3.ディーゼル機関車DD13-55号 4.真岡駅とSLキューロク館 5.益子焼と益子駅 Θ陶芸家「濱田庄司」Θ 真岡鐡… 続きを読む »
1.阪神タイガースの誕生 2.摂津電気鉄道から阪神電気鉄道へ Θ国道線Θ 3.ターミナルの建設 4.阪急阪神1dayパス 5.阪神5500系 尼崎駅に停車する普通梅田行き(2016年10月) 阪神タイガース… 続きを読む »
1.南海ホークスと大阪球場跡地 2.難波駅(表記「なんば駅」) Θ阪堺鉄道の設立Θ 3.南海鉄道の設立と阪和線 4.新しい「南海電気鉄道」へ 5.空港特急「ラピート」 6.特急「サザン」 7.七道駅と堺鉄砲町赤レンガ館 … 続きを読む »
宮舞線の車窓から見た美しい海岸沿いの風景(2016年3月) 京都丹後鉄道 京都府宮津市に本社を置くウィラートレインズは2015年(平成27年)より、第三セクターである北近畿タンゴ鉄道の保有する宮福線と宮津線(宮豊線・宮舞… 続きを読む »
福知山線は尼崎~福知山間を結ぶ約106キロの路線であり、1891年(明治24年)に尼ケ崎(後の尼崎港)~伊丹間が開通したことにはじまります。尼ケ崎駅(後の尼崎港駅)は当時、この路線を開業した川辺馬車鉄道の起点駅として開業… 続きを読む »
1.京阪電気鉄道のはじまり Θ淀城跡Θ Θ関目駅Θ Θ清水五条駅Θ 2.路線の拡大と京阪電気鉄道の歴史 Θ三条駅Θ Θ滝井駅と土居駅Θ 3.京阪特急の歴史 4.京阪本線と鴨東線 Θ神宮丸太町駅Θ 5.萱島駅と大クスノキ … 続きを読む »
1.草津線の歴史 2.草津線の優等列車 3.SHINOBI-TRAIN 4.甲西駅 5.草津駅と草津川 甲西駅に停車する草津線の普通列車(2018年2月) 草津線の歴史 草津線は関西本線の柘植駅(三重県伊賀… 続きを読む »
1.堺筋と堺筋線 Θ扇橋駅から扇町駅へΘ 2.阪急電鉄との相互直通運転 3.阪急千里線 Θ柴島駅と柴島神社Θ Θ北千里駅と自動改札機Θ 4.堺筋準急 5.66系車両 6.天下茶屋駅 「どうぶつ柄」がデザイン… 続きを読む »
1.山陰本線の一部となる愛称「嵯峨野線」区間 2.京都鉄道の設立と嵯峨野観光鉄道 Θ嵯峨駅Θ Θ花園駅と島津専用線Θ 3.梅小路京都西駅と京都鉄道博物館 4.並河駅と鉄道歴史公園 5.千代川駅と月読橋 千代… 続きを読む »
1.環状線内に乗り入れるさまざまな列車 2.新型車両323系 3.103系車両引退と電車カラー 4.大阪環状線の歴史 5.大正区と大正駅 森ノ宮電車区の103系電車(2017年8月) 環状線内に乗り入れるさ… 続きを読む »
▼1910年(明治43年)に京阪電気鉄道は天満橋~五条間を開業していたものの、軌道条例によって建設されたこの路線はカーブ区間も多く、新しい時代への高速運転が難しい状況であった。 中書島駅付近を走る準急「淀屋橋行き」(20… 続きを読む »
1.おおさか東線の開通 2.おおさか東線の車両 3.吹田駅と南吹田駅 4.与謝蕪村生誕の地と城北公園通駅 5.JR野江駅と野江駅 6.高井田中央駅 おおさか東線の普通列車201系(2019年3月) おおさか… 続きを読む »
1.江若鉄道 2.湖西線の歴史 3.湖西線を走る車両 Θ大津京駅Θ 4.おごと温泉駅 5.堅田駅と琵琶湖周辺の風景 6.中江藤樹と安曇川駅 7.雪景色の近江中庄駅 天候不良のため近江中庄駅に停車する新快速(… 続きを読む »
1.箕面有馬電気軌道の設立 2.田園都市構想 3.箕面有馬電気軌道から阪神急行電鉄・京阪神急行電鉄へ 4.阪急電鉄の誕生 5.阪急マルーン色 天神祭のヘッドマークを付けた車両(2018年7月) 箕面有馬電気… 続きを読む »
▼森繁久彌作詞「知床旅情」は、「知床の岬に はまなすの咲くころ 思い出しておくれ 俺たちのことを 飲んで騒いで 丘にのぼれば 遥か国後に 白夜は明ける」とある。▼ハマナスの花はバラ科の落葉低木。▼北海道の浜辺などに多く咲… 続きを読む »
1.新快速の源流となるモハ43系(急電) 2.急電の消滅と新快速の登場 3.153系から117系へ 4.近年の新快速車両 京都鉄道博物館に展示される新快速のヘッドマーク(2019年1月) 新快速の源流となる… 続きを読む »