京都鉄道の設立と嵯峨野線・嵯峨野観光鉄道の歴史

投稿者: | 2018-07-21

1.山陰本線の一部となる愛称「嵯峨野線」区間 2.京都鉄道の設立と嵯峨野観光鉄道 Θ嵯峨駅Θ Θ花園駅と島津専用線Θ 3.梅小路京都西駅と京都鉄道博物館 4.並河駅と鉄道歴史公園 5.千代川駅と月読橋

 

千代川駅の跨線橋から見た特急列車(2017年11月)


山陰本線の一部となる愛称「嵯峨野線」区間

山陰本線京都駅を起点として山口県下関市の幡生(はたぶ)駅へと至る長大な路線であり、その路線距離は支線を除いて673.8キロにもなり、在来線においては日本最長を誇っています。その長大な山陰本線のうち、京都~園部間には1988年(昭和63年)より「嵯峨野線」という愛称を設定しています。京都の観光地の一つである嵯峨野・嵐山方面へのアクセス路線として利用される他、通学路線としても利用されています。

 

快速「園部行き」(2017年10月)

 

嵯峨野線では特急列車と普通列車による運行がなされてきましたが、1990年(平成2年)に電化工事が実現し、2000年(平成12年)には快速が新設されました。さらに、2010年(平成22年)には複線化工事も実現し、現在では1時間に1本程度の快速が運行されています。快速の途中の停車駅は二条、円町、嵯峨嵐山、亀岡、並河千代川、八木、吉富となります。


京都鉄道の設立と嵯峨野観光鉄道

1989年(平成元年)に嵯峨野線の電化工事および複線化工事準備のため、嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間において旧線から新線への切り替えが実施されましが、その際に廃止となっていた旧線を活用して観光専用鉄道を運行することになりました。

 

冬季期間中に京都鉄道博物館で休養するDE10形(2019年2月)

 

1991年(平成3年)にこうして完成したのが、トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡間を結ぶ嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線です。現在では、年間100万人を超える観光客が利用し、人気路線の一つとして成長しています。

 

冬季期間中に京都鉄道博物館で休養するDE10形(2019年2月)

 

もともと現在の嵯峨野線に該当する区間(京都~亀岡間)を建設したのは京都鉄道という鉄道会社です。京都鉄道は1893年(明治26年)に設立された鉄道会社であり、当初は京都~舞鶴間の鉄道敷設を目指していました。1904年(明治37年)、当時の京都鉄道社長であった田中源太郎は、京都鉄道本社屋を兼ねた二条駅舎を完成させています。主要な停車場は大規模に設定し、用地買収も複線を見込んで行わなければならないと考えたため、二条駅舎は立派な建築となっています。

 

京都鉄道博物館の出入口となっている旧二条駅舎(2019年2月)

 

京都鉄道は1897年(明治30年)に京都~嵯峨(現在の嵯峨嵐山)、1899年(明治32年)に嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~園部間を開業して全通としています。

 

嵯峨駅

現在の嵯峨嵐山駅はかつては嵯峨駅という名であり、1897年(明治30年)に嵯峨駅が開業した当初はこの路線の終点となっていました。京都有数の観光地である嵯峨および嵐山への観光客増加を意識して、1994年(平成6年)に駅名を改称しています。

 

京都のまちはもともと、南側を除いて東山、北山、西山と険しい山に囲まれた地形となっています。このうち、後に嵯峨野線となる区間については深山幽谷の地であり、その線路敷設には苦戦を強いられた区間でもありました。その分、谷あいの車窓風景は素晴らしいものがあり、観光鉄道にはまさに適した場所であったともいえます。

 

冬季期間中に京都鉄道博物館で休養するDE10形(2019年2月)

 

花園駅と島津専用線

花園駅は1898年(明治31年)、京都鉄道が新設開業した駅です。

 

花園駅ホーム(2017年10月)

 

昭和の初めごろには花園駅から島津製作所へ向けて引き込み線(島津専用線)が敷かれていたといいます。

 

ホームへ続く階段(2017年10月)

 


梅小路京都西駅と京都鉄道博物館

2019年(平成31年)、嵯峨野線京都~丹波口間において梅小路京都西駅が新設開業しました。

 

建設中の梅小路京都西駅(2019年1月)

 

新駅は2016年(平成28年)にオープンして京都の新たな観光名所の一つとなっている京都鉄道博物館への最寄り駅となります。快速はこの駅には停車しません。

 

京都鉄道博物館(2019年1月)


並河駅と鉄道歴史公園

並河駅は1935年(昭和10年)に開業した駅です。

 

並河駅駅名標(2017年11月)

 

1989年(平成元年)、1面1線から2面2線に拡張される際に、開業当初の場所から北へ120メートルほど移設されています。

 

並河駅ホームより園部方面をのぞむ(2017年11月)

 

現在の駅舎は園部方面行きホーム側にあり、京都方面行きホームへは跨線橋を渡ります。

 

並河駅駅舎(2017年11月)

 

並河駅の近くにある鉄道歴史公園へは、駅舎を出て地下道を通り、線路をくぐり抜けます。

 

鉄道歴史公園側地下道出口(2017年11月)

 

旧駅舎の跡地となる場所に鉄道歴史公園が設置されています。

 

鉄道歴史公園入口標(2017年11月)

 

鉄道歴史公園の案内板には「並河駅 先人の方々が地域開発を願い請願運動と自らの労力奉仕によって昭和10年7月20日この場所に設置。以来53年間 時代の移り変わりの中で叙情的な駅として人々に親しまれてきた。平成元年3月11日山陰線複線電化と併せ、駅前広場整備により約120メートル北側に移築した。ここに、サクラにつつまれた「駅舎」を写しとどめ往時をしのぶ「駅物語」のよすがとする。平成7年3月11日」とあります。

 

入口横の案内板(2017年11月)

 

鉄道歴史公園には0系新幹線の先頭部分(カットボディ)とDD51形ディーゼル機関車が展示されています。

 

0系新幹線とDD51形ディーゼル機関車(2017年11月)

0系新幹線の先頭部分(2017年11月)

新幹線の案内板(2017年11月)

DD51形ディーゼル機関車(2017年11月)


千代川駅と月読橋

千代川駅は1953年(昭和10年)、亀岡~八木間にお隣りの並河駅とともに新設されました。

 

千代川駅ホーム(2017年11月)

 

千代川駅は2面2線の相対式ホームをもつ駅であり、1番のりばは京都方面、2番のりばは福知山方面行き列車が停車します。上り下り両ホームは跨線橋により連絡しています。

 

両ホームを接続する跨線橋(2017年11月)

 

上の写真の向こう側(京都方面行きホーム)、すなわち東口には小屋のような小さな駅舎がありますが、無人となっています。一方、こちら側(福知山方面行きホーム)、すなわち西口の駅舎は開業当時からの木造の駅舎であり、こちらが駅本屋となっています。

 

千代川駅西口駅舎(2017年11月)

 

線路に沿って大堰川(桂川)が流れます。

 

大堰川/桂川(2017年11月)

 

千代川駅を出て線路沿いに北上すると府道73号線に当たりますが、これを右折します。しばらく進むと、大堰川(桂川)に架かる月読橋(つきよみばし)が見えます。

 

桂川に架かる月読橋(2017年11月)