古都を走る地下鉄烏丸線と東西線

投稿者: | 2022-01-05

1.京都市営地下鉄の開業 2.地下鉄烏丸線 Θ北大路駅Θ Θ国際会館駅Θ 3.小野小町と東西線小野駅 Θ二条城前駅Θ 4.ホームドア

 

京都市営地下鉄開業記念乗車券
img_2352


京都市営地下鉄の開業

京都市の「京都観光総合調査」によると、1年間に京都市を訪れる観光客は5,500万人を超えるといいます。長らくこの観光都市の「足」となっていたのはバスでしたが、1981年(昭和56年)に地下鉄が開業し、観光客輸送の一役を担うことになります。

 

京都市交通局横大路車庫(2017年10月)

 

1日における輸送客数をみると、2017年度(平成29年度)においては地下鉄が38万7千人、市バスが36万8千人となっており、地下鉄が市バスを上回っています。

 

京都市交通局横大路車庫(2017年10月)


地下鉄烏丸線

京都市営地下鉄は京都市交通局が運営する地下鉄であり、現在では烏丸線と東西線の2路線を運行しています。京都市営地下鉄のうち、まず1981年(昭和56年)に烏丸線北大路~京都が開業しました。

 

京都市営地下鉄開業記念乗車券
img_2353

 

北大路駅

北大路駅は1981年(昭和56年)の烏丸線開業と同時に起点駅として設置されました。1990年(平成2年)に北山駅まで烏丸線が延伸された際に北大路駅途中駅となりました。

 

北大路橋から南側を見た風景(2016年9月)
img_1225

 

北大路駅には北大路バスターミナルが併設されています。北大路バスターミナルには多くのバス路線が乗り入れ、金閣寺や銀閣寺、清水寺、三十三間堂、上賀茂神社、下鴨神社、詩仙堂、大徳寺などの有名寺社、京都駅および三条京阪や四条河原町などのターミナルへも移動することができます。

 

北大路橋(2016年9月)
img_1226

 

この北大路駅から北大路通を西へ行くと、鴨川を渡る北大路橋に到着します。北大路橋の上からは鴨川の流れとともに、北山や比叡山などの雄姿を望むことができます。

 

北大路橋から北側を見た風景(2016年9月)
img_1224

 

北大路橋を渡り北大路橋東詰から北へ上ると、京都府立植物園、京都コンサートホールがあります。

 

京都コンサートホール(2016年9月)
img_1223

 

その後、1988年(昭和63年)に京都~竹田間を延伸開業し、新田辺駅まで近鉄京都線との相互直通運転を開始しています。

 

北大路・新田辺間直通運転記念乗車券
img_2356

img_2359

 

1990年(平成2年)になると北大路~北山間、1997年(平成9年)には北山~国際会館間が開業し、烏丸線はさらに北へ延伸されました。

 

五条駅に到着する近鉄電車の車両(2018年4月)

 

国際会館駅

国際会館駅は1997年(平成9年)、北山~国際会館間が延伸された際に開業しました。

 

国際会館駅駅名標(2019年9月)

 

それ以来烏丸線の起点駅となっており、近畿の駅百選にも選定されています。

 

国際会館駅(2019年9月)

 


小野小町と東西線小野駅

小野小町(おののこまち)は平安時代前期に活躍したとされる女流作家です。六歌仙の一人であり、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、在原業平(ありわらのなりひら)、文屋康秀(ふんやのやすひで)、喜撰法師(きせんほうし)、大伴黒主(おおとものくろぬし)と並んで『古今和歌集』の代表的歌人です。

 

花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに

 

は、小倉百人一首に収録された小野小町の作品の一つです。「いつの間にか花の色もすっかり色褪せてしまいました。そして、私の美しさも花と同じようにこんなにも色褪せてしまいました。降る長雨を眺めているうちに…」という恋心をうたっています。小野小町は歴史上の人物の中でも最も有名な人物の一人ですが、その詳細は明らかにはなっていません。その生誕地でさえも、秋田、福島、熊本など全国各地にその伝承があるといいます。

 

随心院の小野小町歌碑(2019年9月)

 

烏丸線の北山~国際会館間が開業した1997年(平成9年)、東西線の醍醐~二条駅間も開通しています。これにより、烏丸線と東西線は烏丸御池駅で乗り換えることができるようになりました。烏丸御池駅は開業当初は御池駅という駅名でしたが、1997年(平成9年)に烏丸御池駅と改称しています。

 

地下鉄東西線小野駅ホーム(2018年4月)

 

二条城前駅

その烏丸御池駅のすぐ隣は二条城前駅です。

 

二条城前駅ホームにある東西線路線図(2016年9月)
img_1241

 

駅名の通り二条城前駅で下車すると二条城はすぐ目の前です。

 

二条城(2016年9月)
img_1238

 

地下鉄の通路を出て、階段を上がるとすぐに二条城の敷地が見えてきます。

 

二条城(2016年9月)
img_1230

 

二条城のすぐ南にある神泉苑(しんせんえん)は東寺真言宗の寺院です。神泉苑の庭は平安最古の庭園といわれています。

 

二条城南側の神泉苑(2016年9月)
img_1233

二条城西側の平安宮式部省跡表示板(2016年9月)
img_1228

 

この年に小野駅も開業していますが、小野」という地名は小野小町に由来するといいます。

 

小野駅ホーム(2018年4月)

 

小野駅から徒歩5分ほどの場所には随心院(ずいしんいん)という小野小町の伝説が残る寺があります。随心院は真言宗善通寺派の大本山であり、992年(正暦2年)に弘法大師の8代目の弟子となる仁海僧正(にんかいそうじょう)が創建しました。

 

 

随心院総門(2019年9月)

 

当時は牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひざんまんだらじ)とよばれましたが、その名は仁海僧正が亡き母が牛に生まれ変わった夢を見て、その牛を誠心誠意世話をしたものの死んでしまい、その牛の皮に両界曼荼羅の尊像を描いて本尊としたことに由来します。

 

随心院総門(2019年9月)

 

その後、第5世増俊(ぞうしゅん)が牛皮山曼荼羅寺の塔頭(たっちゅう)として随心院を建立しました。

 

史跡随心院境内の碑(2019年9月)

 

第7世親厳のときには後堀河天皇より門跡(もんぜき)の宣旨を受けて門跡寺院となりました。

 

境内へと続く道(2019年9月)

 

門跡寺院とは一般の寺院とは異なり、皇族や貴族がその住職を務める格式高い寺院のことです。

 

境内へと続く道(2019年9月)

 

平安時代中期に編纂された辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』によると、この辺りの地は「宇治郡小野郷」にあたります。

 

庭園・殿舎拝観入口(2019年9月)

 

「小野」は小野一族が栄えた地であり、醍醐天皇陵東には小野寺とよばれる小野一族の氏寺の遺跡が発掘されています。

 

薬医門(2019年9月)

 

『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』によると、小野小町は小野篁(おののたかむら)の孫にあたり、出羽の国司を勤めた良実の娘とされています。

 

薬医門(2019年9月)

 

また、当時の書家であった小野道風(おののとうふう)はいとこにあたるといいます。

 

長屋門(2019年9月)

 

随心院は小野小町の邸宅跡と伝えられています。

 

庫裡長屋門(2019年9月)

 

境内には、美しい小野小町に寄せられた多くの恋文を埋めたとされる文塚や、化粧の井戸などが残されています。

 

境内の化粧の井戸の案内(2019年9月)

 

化粧の井戸はこの邸宅跡に残る井戸ですが、江戸時代後期に刊行された京都地誌『都名所図絵(みやこめいしょずえ)』によると「小野随心院、勧修寺の東なり、曼荼羅寺と号す、又、小町水、門内南の藪の中にあり、此の所は出羽郡領小野良実の宅地にて、女小野小町つねに此の水を愛して艶顔を粧ひし」とあります。

 

化粧の井戸(2019年9月)

 

小野小町は仁明天皇が崩御すると、30歳を過ぎて宮仕えを辞し、朝夕にこの水で化粧をこらしたといいます。

 

化粧の井戸(2019年9月)

 

また、随心院は今では梅が美しい寺としても有名です。その梅が美しい3月末には、当時の小野小町を慕う深草少将の悲恋伝説をテーマとした「はねず踊り」が披露されます。

 

化粧の井戸(2019年9月)

 

はねず」とは薄紅色のことであり、梅の花の色にちなみます。

 

化粧の井戸(2019年9月)

 

謡曲「通小町」の前段には、深草少将が小野小町のもとに百夜通ったという伝説が残ります。当時、小野小町は先の化粧の井戸の近くに住んでいました。小野小町に募る思いを伝えたく訪ねてきた深草少将に対して、小野小町は冷たかったといいます。

 

随心院の前の通りにある化粧橋の案内(2019年9月)

 

深草少将は「あなたの心が解けるまで幾夜でも参ります。今日は第一夜です」とし、その証に門前に榧(かや)の実を出しました。その後、随心院に通いつめて九十九日目の雪の夜、疲れ果てて門前に辿り着いた深草少将は、99個目の榧の実を手にしたまま倒れこんでしまったということです。

 

化粧橋(2019年9月)


ホームドア

現在においてはバリアフリーやホームドアは必須ですが、京都市営地下鉄は開業当時から主要駅にエレベーターを設置したり、フルスクリーンタイプのホームドアを設置したりと先進的な地下鉄であったといえます。

 

フルスクリーンタイプホームドア(2016年9月)
img_1240

京都市営地下鉄フルスクリーンタイプホームドア(2016年9月)