鹿島臨海鉄道の歴史
鹿島臨海鉄道は1969年(昭和44年)に設立された鉄道会社です。1970年(昭和45年)に貨物専用線として鹿島臨港線の北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム)~奥野谷浜間が開業します。
鹿島サッカースタジアム(2020年1月)

その後、北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム)から途中駅の鹿島港南間において一時旅客営業を開始しますが、5年ほどで旅客営業を廃止します。1984年(昭和59年)になると、国鉄鹿島線の水戸~北鹿島間を鹿島臨海鉄道が引き受けることが決まり、さらに1985年(昭和60年)には国鉄鹿島神宮駅(水戸—東水戸—常澄—大洗—涸沼—鹿島旭—徳宿—新鉾田—北浦湖畔—大洋—鹿島灘—鹿島大野—長者ヶ浜潮騒はまなす公園前—荒野台—鹿島スタジアム—鹿島神宮)までの乗り入れを開始します(大洗鹿島線)。鹿島神宮駅では鹿島線(鹿島神宮—延方—潮来—十二橋—香取—佐原)に乗り換えることができます。
鹿島線と国道51号線の交差(2020年1月)

鹿島臨海鉄道は2016年(平成28年)、新型車両8000形を投入しました。これは1985年(昭和60年)から使用されてきた6000形の老朽化にともない、その置き換え用として新造された車両であり、関東鉄道5000形をベースとしています。そのボディカラーはブルーとブラウン、レッドの3色で塗装されていますが、ブルーは鹿島灘の海と空、ブラウンは砂浜と大地、レッドは地域に支えられ発展していく大洗鹿島線をイメージしています。旅客定員は6000形より15名増え、135名となりました。
めんたいパーク大洗
大洗鹿島線の大洗駅から南東方向へ徒歩20分ほど行くとめんたいパーク大洗があります。めんたいパーク大洗は明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子専門テーマパークです。
めんたいパーク大洗(2020年1月)

テーマパークには明太子工場が併設されており、1日で5トンもの明太子が製造される日もあります。ここでできあがったばかりの新鮮な明太子をテーマパーク内のショップで購入することもできます。また、めんたいパーク大洗の近くには大洗港があり、大洗~苫小牧間を結ぶフェリーが就航しています。
大洗~苫小牧間を結ぶさんふらわあ号(2020年1月)

大洋駅
大洋駅は鉾田市にある鹿島臨海鉄道の駅であり、1985年(昭和60年)に大洗鹿島線開通と同時に開業しました。開業当時は、この辺りは茨城県鹿島郡大洋村であったので、大洋駅と命名されました。
大洋駅(2022年2月)

大洋駅が開業したことにより、当時の大洋村役場など村の中心地へのアクセスが向上しました。
大洋駅(2022年2月)

現在では、大洋村は鉾田市に合併されており、大洋村役場は鉾田市役所大洋総合支所となっています。
大洋駅(2022年2月)

「大洋村」の名は1955年(昭和30年)、当時の上島村と白鳥村が合併したときに、東にのぞむ雄大な太平洋の海にちなんで名付けられました。
大洋駅(2022年2月)

東側が鹿島灘、西側が北浦というように海と湖に挟まれた地形であることから、1970年代には、首都圏の人々をターゲットとした別荘地の開発が盛んに行われました。
大洋駅(2022年2月)
