JR」カテゴリーアーカイブ

竜ヶ崎線[関東鉄道]

関東鉄道竜ヶ崎線「まいりゅう号」(2024年5月) 「まいりゅう」は茨城県龍ケ崎市の公式マスコットキャラクターです。龍ケ崎市の伝統行事である「撞舞(つくまい)」と市名を組合わせて「まいりゅう」と名付けられたものです。その… 続きを読む »

両毛線[JR東日本]

両毛線栃木駅ホーム(2024年5月) 4世紀~5世紀頃、群馬県と栃木県は「毛野国(けぬのくに)」とよばれました。その後、毛野国は上毛野(かみつけの)と下野(しもつけの)に分かれましたが、これが現在の群馬県と栃木県になり、… 続きを読む »

鳥栖駅

▼鳥栖(とす)市は、佐賀市・唐津市に次いで佐賀県第3位の人口を擁する。▼人口密度は佐賀県第1位。▼その中心は鳥栖駅となる。▼九州鉄道が1889年(明治22年)、博多~千歳川停車場(仮駅)間を開通させた際に開業した九州最古… 続きを読む »

博多駅

▼福岡市が誕生した1889年(明治22年)に開業。▼九州鉄道が博多~千歳川停車場(仮駅)間を開通。▼当時の博多駅の場所は現在の博多駅のある場所とは異なり、650メートルほど北西にあった。▼1890年(明治23年)、博多~… 続きを読む »

特急「いしづち」

▼特急「いしづち」は高松~松山間を結ぶJR四国の特急列車。▼「いしづち」の名は、四国山地の石鎚山(いしづちさん)に由来する。▼1963年(昭和38年)、小松島港~多度津間を結んでいた準急列車「阿佐」が松山駅まで延長運転し… 続きを読む »

東海道本線[JR]

旧新橋駅駅舎(2023年2月) 1804年、リチャード・トレビシックは「蒸気機関のはずみ車を馬車の両輪にしてみる」というアイデアから世界で初めての蒸気機関車となる「ペニダーレン号」を製造し、鉄道の時代が開幕しました。18… 続きを読む »

万世橋駅の歴史と旧万世橋駅の遺構

▼万世橋駅は、江戸時代より繁栄していた万世橋界隈に設置された駅。▼現在の中央本線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅。▼万世橋駅は1912年(明治45年)に開業し、1943年(昭和18年)に営業を休止した。 神田川に架かる… 続きを読む »

湊線[ひたちなか海浜鉄道]

常磐線勝田駅(2022年2月) ひたちなか海浜鉄道湊線は勝田~阿字ヶ浦間を結ぶ路線です。その歴史は1907年(明治40年)に設立された湊鉄道にはじまります。1913年(大正2年)に勝田~那珂湊間、1924年(大正13年)… 続きを読む »

史跡足利学校(栃木県足利市)

▼足利学校は「日本最古の学校」といわれる。▼しかし、その創設には諸説あるという。 足利学校(2020年10月) ▼一つは、奈良時代における国学の遺制であるというもの。▼一つは、832年(天長9年)に小野篁(おののたかむら… 続きを読む »

日本初の蒸気機関車と日本初の電車

1.日本で初めての蒸気機関車登場 2.蒸気機関車の種類 3.国産蒸気機関車の誕生 4.日本初の電車   京都鉄道博物館「SLスチーム号」(2019年1月) 日本で初めての蒸気機関車登場 日本で初めて蒸気機関車が… 続きを読む »

日立電鉄線の歴史

▼水郡線の常陸太田駅を降りるとすぐそばを国道349号線が走る。▼これを挟んで、かつてはこの地に日立電鉄の常北太田駅があった。▼日立電鉄線は、常北太田駅と日立市の鮎川駅を結んでいた鉄道路線である。▼日立電鉄線:常北太田駅―… 続きを読む »

石岡駅[常磐線]

茨城県フラワーパーク「イルミネーションの入園券」(2020年1月) 石岡のまちには大化の改新の頃から人々が往来し、奈良時代には常陸国の国府が置かれました。『常陸国風土記』は713年(和銅6年)の詔により国司が常陸国の風土… 続きを読む »

梅小路蒸気機関車館と扇形車庫

1.梅小路蒸気機関車館の閉館 2.扇形車庫と転車台   京都鉄道博物館の扇形車庫(2019年1月) 梅小路蒸気機関車館の閉館 京都市にあった日本唯一の蒸気機関車専門博物館「梅小路蒸気機関車館」は2015年(平成… 続きを読む »

ディズニーリゾートライン[舞浜リゾートライン]

京葉線地下ホームの照明(2018年1月) 日本最大の観光地となった東京ディズニーリゾートは、京葉線の舞浜駅が最寄りとなります。東京駅から東京ディズニーリゾートへ出かける人たちのために、京葉線地下ホームの照明はディズニーの… 続きを読む »

日本三名園「偕楽園」

偕楽園の最寄り駅となるのは常磐線の偕楽園駅ですが、偕楽園駅は臨時駅なのでイベント「水戸梅まつり」の期間中のみの停車となります。 品川駅に停車する特急「ときわ」(2019年1月) 普通列車だけではなく、常磐線特急「ひたち」… 続きを読む »

松尾芭蕉『奥の細道』の出発地「千住」

1.北千住駅に乗り入れる路線 2.千住宿と松尾芭蕉 3.北千住駅の歴史 4.北千住駅大改装とクレヨンしんちゃん 5.南千住駅   JR北千住駅行先表示板(2017年8月) 北千住駅に乗り入れる路線 北千住駅は東… 続きを読む »

宿駅の設置と駅の種類

1.宿駅について 3.駅の種類 京都鉄道博物館にある昔の改札機(2019年1月) 宿駅について 古代の律令体制下においては、全国の行政区域を「五畿七道(ごきしちどう)」または「畿内七道(きないしちどう)」に分けています。… 続きを読む »

下館駅[水戸線/関東鉄道/真岡鐡道]

下館駅南口改札口(2020年1月) 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城… 続きを読む »

八高線の歴史とその沿線の風景

1.八高線の歴史   八高線路線図 八高線の歴史 明治時代の中頃、八王子~高崎間における鉄道敷設計画が立てられましたが、許可が下りずに頓挫してしまいました。1922年(大正11年)には改正鉄道敷設法が公布され、… 続きを読む »

世界で初めての切符

1.切符の誕生 2.日本のきっぷ   ICOCAのぬいぐるみ(2019年6月) 切符の誕生 世界で初めての鉄道が走ったのは1825年のイギリス、すなわちストックトン=ダーリントン鉄道ですが、初めての乗車券が誕生… 続きを読む »