竜ヶ崎線[関東鉄道]
関東鉄道竜ヶ崎線「まいりゅう号」(2024年5月) 「まいりゅう」は茨城県龍ケ崎市の公式マスコットキャラクターです。龍ケ崎市の伝統行事である「撞舞(つくまい)」と市名を組合わせて「まいりゅう」と名付けられたものです。その… 続きを読む »
関東鉄道竜ヶ崎線「まいりゅう号」(2024年5月) 「まいりゅう」は茨城県龍ケ崎市の公式マスコットキャラクターです。龍ケ崎市の伝統行事である「撞舞(つくまい)」と市名を組合わせて「まいりゅう」と名付けられたものです。その… 続きを読む »
天満橋駅を出て京都方面へ向かう京阪特急(2016年11月) 大阪の中心部を流れる大川に架かる天満橋、天神橋、難波橋は「浪華三大橋」とよばれます。その一つ「天満橋」が初めて架けられたのは豊臣時代といわれています。 天満橋(… 続きを読む »
両毛線栃木駅ホーム(2024年5月) 4世紀~5世紀頃、群馬県と栃木県は「毛野国(けぬのくに)」とよばれました。その後、毛野国は上毛野(かみつけの)と下野(しもつけの)に分かれましたが、これが現在の群馬県と栃木県になり、… 続きを読む »
▼1966年(昭和41年)、中央東線(新宿~松本間)に特急「あずさ」登場。▼これにより、中央東線の主役は急行「アルプス」から特急「あずさ」へと世代交代。 あずさ特急券(2019年10月) ▼1986年(昭和61年)に急行… 続きを読む »
旧新橋駅駅舎(2023年2月) 1804年、リチャード・トレビシックは「蒸気機関のはずみ車を馬車の両輪にしてみる」というアイデアから世界で初めての蒸気機関車となる「ペニダーレン号」を製造し、鉄道の時代が開幕しました。18… 続きを読む »
常磐線勝田駅(2022年2月) ひたちなか海浜鉄道湊線は勝田~阿字ヶ浦間を結ぶ路線です。その歴史は1907年(明治40年)に設立された湊鉄道にはじまります。1913年(大正2年)に勝田~那珂湊間、1924年(大正13年)… 続きを読む »
▼1894年(明治27年)に設立された愛知馬車鉄道は、1896年(明治29年)に電気鉄道敷設の許可を得て名古屋電気鉄道と社名を変更した。▼1898年(明治31年)に笹島(後の名古屋駅前)~県庁前(後の久屋町)間の営業を開… 続きを読む »
▼毛馬桜之宮公園は大川(旧淀川)にある毛馬水門から天満橋まで広がる川沿いの公園であり、きれいな桜並木が続く。 毛馬桜之宮公園(2018年3月) ▼その毛馬桜之宮公園とホテル街の間、大阪環状線の桜ノ宮駅から南へ徒歩7分ほど… 続きを読む »
1.瀬田の唐橋 2.唐橋前駅と瀬田川 瀬田の唐橋(2017年9月) 瀬田の唐橋 1986年(昭和61年)に当時の建設省(現在の国土交通省)が8月10日を「道の日」と定めました。その制定を記念して日本の道百選… 続きを読む »
1.日本で初めての蒸気機関車登場 2.蒸気機関車の種類 3.国産蒸気機関車の誕生 4.日本初の電車 京都鉄道博物館「SLスチーム号」(2019年1月) 日本で初めての蒸気機関車登場 日本で初めて蒸気機関車が… 続きを読む »
▼現在、成田空港へのアクセス鉄道となるのは成田エクスプレス(N’EX)。▼成田エクスプレス(N’EX)は東京近郊の主要都市と成田空港を結んでいる。 東京駅に到着する成田エクスプレス(2018年3月… 続きを読む »
1.国鉄の鉄道線路名称 2.鉄道線路名称とその愛称 東京駅丸の内駅舎(2019年3月) 国鉄の鉄道線路名称 国鉄の線路名称は、1909年(明治42年)に公布された「国有鉄道線路名称(明治42年鉄道院告示第5… 続きを読む »
茨城県フラワーパーク「イルミネーションの入園券」(2020年1月) 石岡のまちには大化の改新の頃から人々が往来し、奈良時代には常陸国の国府が置かれました。『常陸国風土記』は713年(和銅6年)の詔により国司が常陸国の風土… 続きを読む »
丹生官省符神社拝殿(2016年10月) 九度山(くどやま)駅は1924年(大正13年)、当時の南海鉄道(現在の南海電気鉄道)が路線を延伸開業したことにより、当時の終着駅として開業しました。その後、路線は高野山駅(現在の高… 続きを読む »
1.梅小路蒸気機関車館の閉館 2.扇形車庫と転車台 京都鉄道博物館の扇形車庫(2019年1月) 梅小路蒸気機関車館の閉館 京都市にあった日本唯一の蒸気機関車専門博物館「梅小路蒸気機関車館」は2015年(平成… 続きを読む »
京葉線地下ホームの照明(2018年1月) 日本最大の観光地となった東京ディズニーリゾートは、京葉線の舞浜駅が最寄りとなります。東京駅から東京ディズニーリゾートへ出かける人たちのために、京葉線地下ホームの照明はディズニーの… 続きを読む »
1.宿駅について 3.駅の種類 京都鉄道博物館にある昔の改札機(2019年1月) 宿駅について 古代の律令体制下においては、全国の行政区域を「五畿七道(ごきしちどう)」または「畿内七道(きないしちどう)」に分けています。… 続きを読む »
1.狭山線 2.狭山線の歴史 狭山線の車両(2021年3月) 狭山線 狭山線は西所沢~西武球場前を結ぶ西武鉄道の路線です。駅数は3駅しかなく、その路線距離もたった4.2キロととても短い路線です。  … 続きを読む »
1.愛称「レオライナー」 2.西武鉄道「山口線」 山口線(西武鉄道)路線図 愛称「レオライナー」 西武ライオンズのマスコットの名は「レオ」です。レオは1978年(昭和53年)に手塚治虫さんの手により誕生した… 続きを読む »
1.ミュージアムパーク茨城県自然博物館へのアクセス 2.茨城県自然博物館の魅力 茨城県自然博物館正面口(2021年10月) ミュージアムパーク茨城県自然博物館へのアクセス 茨城県自然博物館は日本最大級の自然… 続きを読む »
下館駅南口改札口(2020年1月) 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城… 続きを読む »
1.水海道の歴史 2.水海道駅 3.常総市の古い建造物 水海道駅駅名標(2020年12月) 水海道の歴史 水海道(みつかいどう)市は2006年(平成18年)、石下(いしげ)町を編入して常総市となりました。水海道は江戸時代… 続きを読む »
1.両国駅の歴史と総武線の誕生 2.中央・総武緩行線と横須賀・総武快速線 総武線路線図 両国駅の歴史と総武線の誕生 両国橋は千住大橋に次いで2番目に隅田川に架橋されました。当初は「大橋」という名でしたが、西… 続きを読む »
1914年(大正3年)に新しいターミナル駅となる東京駅が完成しました。東京駅には島式ホーム4面8線が設けられ、1番線・2番線には電車線(山手線)、3番線・4番線には電車線(京浜線)、5番線・6番線には東海道本線長距離列車… 続きを読む »
1.智頭線 2.特急「スーパーはくと」 京都駅に到着する「スーパーはくと」(2019年1月) 智頭線 智頭(ちず)線については1950年(明治25年)に鉄道建設運動が持ち上がりますが、実際に着工されたのは1… 続きを読む »
1.夜行急行「月光」の登場 2.「大垣夜行」から「ムーンライトながら」へ 185系「ムーンライトながら」(2017年8月) 夜行急行「月光」の登場 「月の光(ムーンライト)」より夜をイメージできることから、… 続きを読む »
1.さくら交通公園とアムステルダム駅舎 2.D51形蒸気機関車 3.国鉄東名ハイウェイ・バス(ドリーム号) 公園内にあるホームの駅名表示板(2018年8月) さくら交通公園とアムステルダム駅舎 つくばエクス… 続きを読む »
▼九州鉄道は1887年(明治20年)に設立された鉄道会社。▼九州で初めて鉄道路線を敷設した。▼九州鉄道記念館(福岡県北九州市)の本館は九州鉄道本社であった建築物であり、2007年(平成19年)に近代化産業遺産、2014年… 続きを読む »
1.武蔵野線 2.府中本町駅 3.西国分寺駅 4.新秋津駅 5.新座駅 6.北朝霞駅 府中本町駅に停車する武蔵野線の車両(2020年7月) 武蔵野線 「山手貨物線」は山手線の品川~新宿~田端間と並行して走る… 続きを読む »
つくば駅駅名標(2018年8月) つくば市は茨城県南部に位置する市であり、1960年代から筑波研究学園都市として開発されてきましたが、それ以前は筑波のまちは田畑が広がる見渡す限りの田園地帯でした。 遊食伊太利庵「藤右エ門… 続きを読む »
東京の玄関口となる東京駅(2019年3月) 1.鉄道車両の個性 2.浅草寺 ▼銀座線(浅草~渋谷間) ∇浅草 ∇田原町 ∇稲荷町 ∇上野 ∇上野広小路 ∇末広町 ∇神田 ∇三越前 ∇日本橋 ∇京橋 ∇銀座 ∇新橋 ∇虎ノ… 続きを読む »
北千住駅から出発するつくばエクスプレス「秋葉原行き」(2022年3月) 首都圏新都市鉄道は、建設以前には「常磐新線」とよばれたつくばエクスプレスを運行する鉄道会社です。正式路線名は建設以前の名称である「常磐新線」となって… 続きを読む »
大江戸線は東京都交通局が運行する地下鉄路線の一つであり、一般的に「都営大江戸線」と称されます。「都庁前~飯田橋~新御徒町~門前仲町~大門~六本木~都庁前」とめぐる環状部分と、都庁前から尻尾のように「都庁前~東中野~練馬~… 続きを読む »
▼池袋線は池袋~飯能~吾野間を結ぶ路線である。▼1915年(大正4年)に池袋~飯能間が開通した。 池袋線の車両(2020年6月) ▼このとき、設置された駅は東長崎駅、練馬駅、石神井駅(現在の石神井公園駅)、保谷駅、東久留… 続きを読む »
1.西武鉄道と国分寺線の歴史 Θ国分寺駅Θ 2.新宿線の歴史 3.小川駅 JR国分寺駅ホームから見る西武国分寺駅に到着する国分寺線の車両(2020年6月) 西武鉄道と国分寺線の歴史 国分寺線は西武鉄道で最も… 続きを読む »
▼奈良電気鉄道(奈良電)は後に、現在の近鉄京都線となる路線を敷設した鉄道会社。▼1963年(昭和38年)に近畿日本鉄道に合併された。▼奈良電気鉄道(奈良電)が路線を敷設する以前、奈良鉄道が1895年(明治28年)に京都~… 続きを読む »
1.横川駅と峠の釜めし 2.アプト式鉄道 横川駅(2019年12月) 横川駅と峠の釜めし 北陸新幹線の高崎~長野間が開業した1997年(平成9年)、途中駅であった横川駅は信越本線の終着駅となりました。 &n… 続きを読む »
1.青梅線の歴史 2.青梅駅 2.青梅鉄道公園へのアクセス 3.青梅鉄道公園に保存される車両 4.ホリデー快速おくたま号 青梅鉄道公園(2020年10月) 青梅線の歴史 青梅(おうめ)線は立川~奥多摩間を結… 続きを読む »
1.特急「こうや」と特急「りんかん」 2.奥河内の玄関口「河内長野駅」 3.愛称「こうや花鉄道」 Θ紀和鉄道Θ 各駅停車「なんば行き」の車両(2016年10月) 特急「こうや」と特急「りんかん」 「こうや」… 続きを読む »