」カテゴリーアーカイブ

万世橋駅の歴史と旧万世橋駅の遺構

▼万世橋駅は、江戸時代より繁栄していた万世橋界隈に設置された駅。▼現在の中央本線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅。▼万世橋駅は1912年(明治45年)に開業し、1943年(昭和18年)に営業を休止した。 神田川に架かる… 続きを読む »

九度山駅[南海電気鉄道]

丹生官省符神社拝殿(2016年10月) 九度山(くどやま)駅は1924年(大正13年)、当時の南海鉄道(現在の南海電気鉄道)が路線を延伸開業したことにより、当時の終着駅として開業しました。その後、路線は高野山駅(現在の高… 続きを読む »

下館駅[水戸線/関東鉄道/真岡鐡道]

下館駅南口改札口(2020年1月) 平安時代、藤原秀郷は平将門による反乱鎮圧のために上館・中館・下館の三館を築きましたが、これが「下館」の名のはじまりとされます。室町時代には、水谷勝氏が結城氏から下館領を与えられて下館城… 続きを読む »

筑波山の麓をめぐる筑波線の廃線跡

1.筑波線 Θ軽便鉄道Θ   筑波線(筑波鉄道)路線図〔廃線時〕 筑波線 筑波線は筑波山の麓を走る路線であり、かつて土浦~筑波~岩瀬間を結んでいました。   筑波山麓(旧上大島駅付近)の町並み(201… 続きを読む »

流山線の歴史とみりん発祥の地

1.白みりん発祥の地と万上線 2.流山線の歴史 3.起点「馬橋駅」 4.小金城趾駅と小金城 5.鰭ヶ崎駅 6.平和台駅 7.終点「流山駅」   馬橋駅駅名標に記される流山線の路線図(2020年8月) 白みりん発… 続きを読む »

甲武鉄道の歴史と中央線を走る列車

1.中央本線の呼称 2.中央線快速 Θ中野駅と高円寺駅Θ 3.甲武鉄道の歴史 4.飯田町駅 Θ飯田橋駅と牛込駅Θ 5.武蔵境駅 6.八王子駅の歴史 7.辰野支線   甲武鉄道始点の地から線路跡を見る(2020年… 続きを読む »

野田駅と大阪市場線廃線跡

1.野田駅と野田阪神駅 2.野田城跡 3.大阪市場線と大阪市中央卸売市場 4.大阪市場線廃線跡「野田緑道」   大阪市場線の廃線跡「野田緑道」(2019年8月) 野田駅と野田阪神駅 現在、阪神電気鉄道の本社は野… 続きを読む »

東北新幹線・秋田新幹線

1.東北新幹線・秋田新幹線を走る車両   仙台駅に停車するE6系(赤)とE5系(2016年12月) 東北新幹線・秋田新幹線を走る車両 東北新幹線が開業したのは1982年(昭和57年)のことであり、現在でははやぶ… 続きを読む »

和歌山城の歴史と特急「くろしお」

1.和歌山城(虎伏城/竹垣城)の歴史 2.特急「くろしお」   和歌山城(2019年7月) 和歌山城(虎伏城/竹垣城)の歴史 和歌山城は市内中心部にあり、和歌山駅または和歌山市駅からのアクセスが可能です。和歌山… 続きを読む »

地下鉄谷町線と戦国武将「真田幸村」

1.地下鉄谷町線 2.中崎町駅 3.「幸村が駆け抜けた大坂」 4.四天王寺前夕陽ヶ丘駅と安居神社 5.平野駅と全興寺 6.長原駅と志紀長吉神社   地下鉄谷町線の「真田丸」ラッピング列車(2016年8月) 地下… 続きを読む »

常磐線[JR東日本]

品川駅に停車する常磐線特急「ときわ」(2019年1月) 常磐線は、日暮里~岩沼間343.7キロを結ぶJR東日本の路線であり、列車運行上は東北本線に所属する上野~日暮里間と岩沼~仙台間を含めた上野~仙台間363.5キロを走… 続きを読む »

鉄道のまち「敦賀」をめぐる

1.敦賀駅開業100周年記念碑 2.「鉄道のまち」と大谷吉継 3.敦賀駅の歴史 4.気比神宮 5.「銀河鉄道999」のブロンズ像 6.ぐるっと敦賀周遊バス 7.旧敦賀港ランプ小屋 8.金崎宮・金ヶ崎城跡   気… 続きを読む »

金沢駅の歴史と北陸新幹線の誕生

兼六園(2016年9月) 金沢駅の歴史 金沢駅は1898年(明治31年)、官鉄の北陸線(小松~金沢)の終着駅として開業しました。その後、北陸線(後の北陸本線)が延伸され途中駅となりますが、1913年(大正2年)に北陸本線… 続きを読む »

米原駅と特急街道の主役「サンダーバード」

1.特急街道の主役「サンダーバード」 2.「サンダーバード」とよく似た外観をもつ「しらさぎ」 3.交通の要衝「米原駅」 Θ新幹線駅とならなかった彦根駅Θ 4.愛称「マンモス」(EH10形電気機関車)   大阪駅… 続きを読む »

近鉄郡山駅と郡山城・旧奈良県立図書館

郡山城追手門(2017年6月) 郡山城への道 近鉄郡山駅は1921年(大正10年)、大阪電気軌道畝傍線(現在の近鉄橿原線)の開通と同時に郡山駅として開業しました。その後、所属会社の合併などにより、大軌郡山駅、関急郡山駅、… 続きを読む »

旧長浜駅舎と長浜鉄道スクエア・北陸線電化記念館

1.長浜城 2.長浜駅の誕生と旧長浜駅舎 3.長浜鉄道スクエア 4.北陸線電化記念館 5.慶雲館   長浜鉄道スクエア(2017年8月) 長浜城 1573年(天正元年)、織田信長に攻撃された浅井(あざい)久政・… 続きを読む »

立山黒部アルペンルートと富山ライトレールの誕生

富山地方鉄道(2016年9月) 大伴家持 平安時代の代表的歌人である大伴家持は746年(天平18年)、越中(現在の富山県)守として赴任しています。ここに5年間滞在しますが、立山の風景に魅せられ、多くの歌を詠んでいます。 … 続きを読む »

山陽鉄道の歴史と山陽本線沿線の風景

1.明石海峡大橋とその周辺の施設 2.舞子駅と垂水駅 3.山陽鉄道の設立と山陽本線の歴史 Θ下関駅Θ 4.明石市と明石駅   明石海峡大橋(2017年8月) 明石海峡大橋とその周辺の施設 明石海峡大橋は神戸市と… 続きを読む »

水郡線で行く「凍結する袋田の滝」

1.水郡線と袋田の滝 2.袋田駅と第6久慈川橋梁   凍結する袋田の滝(2022年2月) 水郡線と袋田の滝 水郡線の「水」は「水戸」、「郡」は「郡山」を表しますが、実際の水郡線の起点は水戸駅、終点は安積永盛(あ… 続きを読む »

姫路駅[山陽本線/播但線/姫新線]

姫路城(2017年8月) 黒田官兵衛は戦国時代の武将であり、軍事的な才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕え、さまざまな場面で活躍をしました。その黒田官兵衛が生まれ育ったのは播磨国です。黒田氏は黒田官兵衛の祖父の時代に播磨に… 続きを読む »

真岡鐡道の設立と真岡線の歴史

1.真岡鐡道の設立と真岡線の歴史 Θ盲腸線Θ 2.「もおか号」として復活する蒸気機関車 3.ディーゼル機関車DD13-55号 4.真岡駅とSLキューロク館 5.益子焼と益子駅 Θ陶芸家「濱田庄司」Θ   真岡鐡… 続きを読む »

福知山線の歴史と明智光秀の福智山城

福知山線は尼崎~福知山間を結ぶ約106キロの路線であり、1891年(明治24年)に尼ケ崎(後の尼崎港)~伊丹間が開通したことにはじまります。尼ケ崎駅(後の尼崎港駅)は当時、この路線を開業した川辺馬車鉄道の起点駅として開業… 続きを読む »

京阪電気鉄道の歴史と京阪本線沿線の風景

1.京阪電気鉄道のはじまり Θ淀城跡Θ Θ関目駅Θ Θ清水五条駅Θ 2.路線の拡大と京阪電気鉄道の歴史 Θ三条駅Θ Θ滝井駅と土居駅Θ 3.京阪特急の歴史 4.京阪本線と鴨東線 Θ神宮丸太町駅Θ 5.萱島駅と大クスノキ … 続きを読む »

大阪環状線の歴史と日本経済の成長を支えた「103系」

1.環状線内に乗り入れるさまざまな列車 2.新型車両323系 3.103系車両引退と電車カラー 4.大阪環状線の歴史 5.大正区と大正駅   森ノ宮電車区の103系電車(2017年8月) 環状線内に乗り入れるさ… 続きを読む »

新京阪鉄道と京阪梅田線敷設計画

▼1910年(明治43年)に京阪電気鉄道は天満橋~五条間を開業していたものの、軌道条例によって建設されたこの路線はカーブ区間も多く、新しい時代への高速運転が難しい状況であった。 中書島駅付近を走る準急「淀屋橋行き」(20… 続きを読む »

常総線[関東鉄道]

取手~水海道間複線完成記念乗車券  関東鉄道は「関鉄」とよばれ、鉄道の他にも茨城県内などで多くのバス路線を運行しており、現在では茨城県民の足となっています。 常総線の北水海道駅(2021年3月) 関東鉄道の設立は意外と新… 続きを読む »